d


沼南ラジオ工作室2013 年12月20日
<1>:1−V−3 短波受信機=交信の正式受信機目指し製作
       

再生検波のストレート受信機を何台か製作してきたデータをもとに構想した高周波1段、低周波3段の1−V−3受信機を製作しました。7メガのAMも良く聞こえるのでAM用の正式受信機としてつかえないだろうか? と、 メイン受信機の位置に設置してみました。



<2>1−V−3短波受信機の製作、まずは体裁研究
       

   

今回は、FR400に使っていたギヤダイアルが手元にあり、これを使うことを前提に製作しました。ノートにラフでパネル体裁を描き、パソコンで出力した加工図をもとに検討していきます。



<3>主要部品配置の確認は穴開け加工前に
       

真空管と電源トランスの穴だけ開けて、ギヤダイヤル機構を仮付け。


<4>パネル面の部品仮付け
       


パネル面にも部品を仮付けして体裁を確認します。


<5>ダイヤル窓のエスカッションを作る
       


素材は5ミリ厚の黒色ベークライト。加工寸法図を貼り、ドリルの連続穴を糸のこでつないでいきくりぬきます。しあげはヤスリで気長に行います。



<6>部品位置確定、シャーシ穴開け加工とパネル塗装          


シャーシは残りの穴開け加工をすべて行い、塗装済みパネルと合体させます。


<7>トリマコンデンサで7MHz帯に同調させる
       


 メインバリコンは使用せず、二つのコイルには100PFのトリマコンデンサをつないで7MHz帯に同調させます。バンドスプレッドに25PFのバリコンを使います。3連ですが、両側の2連分だけ使用しています。


<8>すべての部品を取付けます        


コイルも含めて全部の部品を取付ます。シールド板はシャーシの表、裏とも高周波増幅部と検波部を完全に遮蔽しています。再生バリコンのつまみは延長軸でパネル面に出します。



<9−1>各部品の取付の様子        




<9−2>4球 1−V−3のRF増幅と検波回路        

低周波増幅部は12AX7と6AQ5の基本的なアンプです。



<10>各部品間の配線開始        




<11>配線完了シャーシ
       





<12>ダイヤルライトの光にほのぼの

       


あらかじめコイル同調部分を7メガにあわせてあったのでダブレットアンテナをつなぎ、再生コイルの位置を動かすだけですぐ動作しました。



<13>定番の木製キャビネットも製作        


木製(MDF)製のしょうなんラジオ工作室定番キャビネットを作り、収めました。外部SP端子もつけてありますが、内蔵SPの音でもしまりのある聞きやすい音になります。



<14>JA1GMO AM用メイン受信機に
       


AMの7195KHz付近の受信機として一応使える状態です。さすがにコンディションの悪い時には、通信用受信機にたよらざるをえませんが。電信の音も気持ちよいです。複数の信号を耳で聞き分ける訓練にもなりますが・・・。