工作研究主任(室長)の無線/工作日誌=2015=


 
2015年 12月31日(木)         

年越しそばの途中で、
年越ししてしまった
手帳をみながら一年を振り返り


今年の大晦日は夕方から夜にかけて無線で過ごし、USAサンディエゴのN6TI局、松戸ローカルのJA1LNQ局との交信で締めくくり。眠さをこらえながら年越しそばを食するうちに新年になってしまいました。
 あたらしい日記手帳を用意しながら、この1年を振り返りました。ラジコン研究、短歌集制作、短波の移動運用、和文電信交信、、その他もろもろ。
 一方、幼友達の他界など悲しいことも。新しい年は日々研究とウオーキングを継続して頭脳と身体両面の健康維持につとめていくことを決意しています。   

工作室に戻る 
 
2015年 12月29日(火)         

暖冬とは言え、、、
新潟からの
雪だより


この2015年は新潟県に3回移動しました。1回目の新緑5月、長岡市の小国(おぐに)の里に旧知のJA1DSH/JJφSWP局をたずねました。明るい緑の中にロータリーダイポールのエレメントがが光っていました。
 少し前のことですが、12月7日ごろ、同局から初雪の便りとともに送られてきたのが右の写真です。鉛色の空をバックにして樹木と区別がつかない白いアンテナです。このときはまだ20〜30センチだったそうですが、その後17、18日にかけて60センチとのこと。これからさらに雪に埋もれることもありそうです。天気によって、SWRが下がった時に交信できると良いのですが。

工作室に戻る 
 
2015年 12月24日(木)         

自作受信機のスピーカを替えてみたら、、
これはビックリ!
なんだか聞きやすくなった


既製品のトランシーバではなく、共に自作の真空管式送信機(S2001×2)とシングルスーパー受信機での電信交信は、自己満足の世界ながらなんだか味があります。その分周波数ずれで相手局に迷惑掛けているのかもしれませんが。
 なんとか1週間、受信周波数確認操作の練習をしながら和文電信交信ができるようになってきました。メカフィルを入れてはいますが、選択度はメーカー製トランシーバに遙かに劣り、複数の信号のトーンの違いで聞き分ける訓練にもなっています。オーディオフィルタも試していますが、その過程で今の内蔵スピーカ(5センチぐらいの楕円型)の代わりに外付けの6.5インチ(12センチ)のスピーカにすると、ビックリするほど歯切れの良い音になりました。 もっぱら外付けで聞いています。

工作室に戻る 
 
2015年 12月17日(水)         

自作シングルスーパーを引っ張り出して
送信、受信とも自作真空管セットで

電信運用ができるだろうか?


 3年以上前から、実際の交信に使おうとして出しては、引っ込めていた真空管式高一中三のシングルスーーパー。局発にDDSVFOを使っているので一応の受信周波数は読めるものの、電信運用では選択度の点で相手局の正確な送信周波数がつかみにくく、いつもそこであきらめていました。今回は、受信操作の訓練を重ねてなんとかその欠点を克服してやろうと決心。700〜800ヘルツの音にて受信し、そこからゼロビート点を確認、その表示周波数で送信(これもDDSVFOを使用)、という操作手順で運用開始。
こちらの周波数がずれていて相手の局に迷惑をかけているのではないかと心配です。

工作室に戻る 
 
2015年 12月13日(日)         

小型電鍵を眼の前にして再び誘発された
お楽しみ電鍵製作熱

お手本をもとに、ノコ刃方式の複式電鍵を作る


 銀色に光るGHDの小型キーを見ていると、再びお楽しみ電鍵製作がしたくなってきました。
 以前、かまぼこ板上に作った複式をノコ刃式に作り直してみました。ハムフェアでJE6XPF、末原氏からいただいたノコ刃の手作り複式電鍵が移動運用でとても使いやすいので、同じ寸法で固定式として製作しました。小型リレーの接点をノコ刃にハンダ付けすることが出来ず、かといって、ネジ穴あけるにもドリルの刃が立たず、結局、接点の場所あたりに焼きをいれて焼き鈍し、ドリルで空けた穴にネジ止めしました。
なんとか、机上置いた状態で、お手本に近い操作感覚が得られました。

工作室に戻る 
 
2015年 12月12日(土)         

メタリックに光る電鍵
忘年会の部品交換会でGET
GHD製小型電鍵


 八柱で行われた忘年会で、不要部品交換会が行われるとのことで、押入からギャングバリコンと、モービル用アンテナ引き込みケーブル、それに、スピーカやコイル、微動ダイヤルなど持参したものの、自作用パーツはだしそびれてしまい、バリコンとケーブルをJH1MMW植草氏に引き取っていただきました。
 かわりに、というには、すごすぎるのですが、GHD製の小型電鍵を同氏からいただいてしまいました。そのほか、JA1LOL椿氏から、昔ながらの各種のL型抵抗をいただきました。 椿氏からは本格的な風向風速計をすすめられらのですが、持ち帰ると研究室員ににらまれそうなので残念ながらいただきませんでした。
 小型電鍵は、早速使ってみたところ軽い感覚でなんだかきれいな符号を出しているような気持ちにさせてくれます。

工作室に戻る 
 
2015年 12月2日(木)         

光る犬の首輪
一枚の皮から作った
完全手作り。 驚きの完成度


これは編集関連の仕事でお世話になっている、高井明雄氏が制作した、レインポーカラーにLEDが光る犬の首輪です。3ヶ月くらい前、秋葉原で会った時に図面を見せてもらい、一緒に秋月電子でレインボーカラーのLEDを購入したのでしたが、その後、一枚の皮からここまでしあげたとのことです。
 高井氏がある人から相談を受けて制作していたものです。ビーズ作家でもある高井氏ならではのきれいな飾りに加えて装着するセパード犬の雰囲気に合わせて厳つい鋲があしらわれています。
 おどろいたことに大きな4個の半円形状LEDも高井氏オリジナルで、普通の6ミリサイズにUV樹脂加工を施して作りあげたもの。
 完成まで、度々苦労話しを聞いていただけに、その仕上がりのすばらしさと、移りゆく虹色の光にただ驚くばかりでした。

工作室に戻る 
 
2015年 11月30日(月)         

ワイドFM開局で
中波のステレオ放送はどうなるのか?
あわてて、受信してみる。


90MHz台のFMワイド放送試験電波を受信していて、ふと、気になったこと。中波で唯一ステレオ電波を出していたニッポン放送は、FM局の本放送開始後、中波ステレオは終了するのではないか?  手許の中波ステレオラジオの存在意味がなくなるのか?? 
 あわてて、聞いてみる。11月30日現在は、ステレオ送信になっていることがわかりましたが、今後はどうなることか。継続していくことを願うのみです。

工作室に戻る 
 
2015年 11月30日(月)         

東京スカイツリーからの試験電波
AM放送がFMへ進出中


手作りのAM/FMラジオですが、FMの周波数の上の方、かつてテレビの1CHから3CHの音声が受信できた周波数に、中波放送のTBSラジオ、文化放送、ニッポン放送のFM試験電波が聞こえています。
ワイドFMと称するようですが、聞いているとニッポン放送のみが時々、ステレオの「左右」、「右」、「左」と分けてトーン信号を出しています。あらためて他の中波局が次々とステレオ送信を終了した中で、同局のみが現在まで中波でもステレオ放送を続けていたことを思い出しました。
 同時にふと、ある考えが浮かびました。中波のステレオはこれで終了するのだろうか?    と。あわてて中波ステレオラジオのスイッチ・オン! その結果は?

工作室に戻る 
 
2015年 11月16日(月)         

11月の上越高田 移動日誌(5)
雪の降る前に、、
新潟上越高田から千葉県柏へ


高田滞在10日、今回の本来業務もかたづき本日11月16日千葉、柏のしょうなんラジオ工作室に紅葉の上信越道経由で帰ってきました。
 JA1GMO上越移動運用の交信は7メガ81局、10メガ6局の93局、モード別には電信87局、電話(SSB)6局でした。
 ふたたびしょうなんラジオ工作室としての活動がはじまります。

工作室に戻る 
 
2015年 11月14日(土)         

11月の上越高田 移動日誌(4)
強風と豪雨
アンテナを降ろして、、、
KEYを見ていたら気が付いたこと


11月14日、昨晩から雨。そしてものすごい風。グラスファイバーのポールは、しなりほうだい。なので、いったんアンテナをおろして、無線はお休み。無線機の前に置いた二つのミニ・キーのうちハムフェア会場でJE6XPF局からいただいた横ぶれキーを見ていてなぜノブが傾いているのかと思っていたのですが、その意味に改め気づきました。思い出せばハムフェア会場で説明を聞いていたことなのですが。

工作室に戻る 
 
2015年 11月12日(木)         

11月の上越高田 移動日誌(3)
長岡市小国の里
JJφSWP局との交信



11月12日、長岡市小国(おぐに)のJJφSWP(JA1DSH)と交信をすることができました。
 5月13日の日誌に記した如く、55年昔、私、JA1GMO開局の時の最初の交信相手がこの田中氏でした。
同氏とはこの11月4日、JJφSWP局としての1KW変更検査の際、私が千葉県柏市で試験交信のお相手をさせていただいていたので、今回の移動でもお会いしたいと思っていました。実は前日に電話で連絡の上でのスケジュール交信だったのですが。写真は今年5月13日に同局を訪問したときのものですが、あのリニアアンプが実働することになったようです。

工作室に戻る 
 
2015年 11月7日(土)         

11月の上越高田 移動日誌(2)
しばしの間の 無線シャック

窓の外には桜の紅葉


上越到着後、まずは移動局の設置が最優先。アンテナ張りは30分程度、用意のFT747をひっぱり出して前回(9月)持ってこずに失敗したアンテナチューナを介してアンテナにつなぐと、今回はバリコンを調整するだけで7メガも10メガもSWRは気持ちよく下がってOKとなりました。


工作室に戻る 
 
2015年 11月7日(土)         

11月の上越高田 移動日誌(1)
ワイヤーアンテナを張る。





上越市への移動、半分は仕事・・・、ということは半分は遊びなので普段よりも、無線移動運用時間が多くなります。前回9月の移動の経験をいかしてアンテナ設置も即座にできました。片側のエレメントだけに延長コイルを入れた短縮ダイポール。コイルの無い方はトタン屋根の上に垂らすように置きます。
この景色は9月27日、前回の高田移動と同じでした。

工作室に戻る 
 
2015年 11月7日(土)         

上信越道を
色づく木々を見ながら
昨日、上越市高田に到着。





11月6日に上越市に移動、16日にホームのしょうなんラジオ工作室に戻りましたが、その間、アマチュア無線運用をしたものの、メールもネットも休止状態でした。16日帰着。しばらくは後付の上越日誌。
 千葉県柏市で見る秋の桜は茶色く変色した葉がそのまま散っているので、桜の紅葉などは無いものだと思ってしまっていましたが、到着翌日に見た高田公園の桜の紅葉の美しさにまずおどろきました。  
 
工作室に戻る 
 
2015年 11月5日(木)         


しょうなんラジオ工作室
ちょっと新潟まで行ってきます

仕事半分無線半分です。



編集関係の作業で11月中旬(15日)まで上越市・高田行きとなりました。その間、HOMEでのしょうなんラジオ工作室業務はお休みになります。現地では7メガのQRPにて午前中と夕方運用する予定です。
電信:7010周辺(欧文)と7020〜7025周辺(和文)。SSB:7060近辺にて。
微弱な電波が聞こえておりましたら各局よろしくお願いいたします。
 
工作室に戻る 
 
2015年 10月26日(月)         


透き通る秋晴れ
ちょっと海を見に行こうか? 

白い灯台と白郵便ポスト



10月26日。天気快晴、陽射しも暖かく、ちょっと海を見てみようと、しょうなんラジオ工作室の室員一同で銚子まで行ってきました。
 
工作室に戻る 
 
2015年 10月21日(水)         


キットで手軽に完成
動作も確実 
センサー式音声ガイド装置




急いで製作することになった「音声ガイド装置」。外箱は100円ショップにある、はがきケースを利用。以前、ラジコン用送信機にも同じものを使いました。
人感センサーは赤外線方式で、「マイコンキットドットコム」のMK−302B。組立完成品で販売されていました。人や熱源(自動車など)の動きを捕らえて、リレーを駆動するので照明やアラーム、今回のような音声再生装置などと簡単につなぐことができます。
音声録音・再生はイーケージャパンの30秒ボイスレコーダー(OR−7802)。 基板上に3個のボタン電池が乗っていて、スピーカ、マイク、録音、再生のボタンすべて付いています。
音量も部屋の中で鳴らすには充分の大きさでしたが音量ボリウムがないので、音量をしぼるために使用時にはスピーカの穴を板で半分ふさぎました。
 
工作室に戻る 
 
2015年 10月21日(水)         

 
人感センサーと
音声録音再生基板で

音声ガイド装置を製作


人が近づいたら、音声案内をする装置・・・、というものがすぐ必要になりました。しょうなんラジオ工作室ならば、手持ちパーツを寄せ集めて一から作るべきかもしれませんが、キットを組み合わせて作ることにしました。
赤外線人感センサーは以前、秋葉原で買ったものが手持ちにありました。音声ボードは通信販売で注文したら翌日着。便利になりました。送料、代引き手数料を含めても、電車に乗って秋葉原に行くより安いです。

 
 
工作室に戻る 
 
2015年 10月20日(火)         

 
シングル・チャンネル
ラジコンによる

2CH用モータサーボ駆動(2)
 実験ボード上で舵を 動かしてみました。


シングルラジコン送信機のオン/オフだけのトーン信号。「ツーーーー」で、Aのリレー、「トン・ツーーーー」でBのリレーが動作するようにする「リレー・セレクタ」により2CH用のモータサーボが使えることになりました。  
 
工作室に戻る 
 
2015年 10月20日(火)         

 
シングル・チャンネル
ラジコンによる

2CH用モータサーボ駆動(1)
 実験ボード上で舵を 動かしてみました。


サーボだけの状態では動作確認済みだったシングルCHラジコンでの2CH用モータサーボの制御ですが、その左右に動くレバーに2本の線をつけて模型の舵を引っ張るようにしました。これで無線操作により舵が動く様子が見られるようになりました。
 実際のモデル機でもちゃんと動作してくれれば良いのですが。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 10月2日(金)         

 
暴風雨の夜が明けて


ワイヤアンテナの同軸ケーブルが外れていた


1日から2日にかけて強い雨と風の荒れた天気。1日夜、ローカル交信で今夜は風が強いのでアンテナが心配、、なんて話しをしていたのだった。明け方が豪雨と強風のピークで、明るくなってからは雨風も納まり、心配していたワイヤー・ダイポールのひ弱な柱がちゃんと立っているのを見てホッとしたのも束の間、何か変?  よく見たら給電点からぶら下がっているはずの同軸ケーブルが無い。
 ワイヤをゆるめて給電部をベランダに引き下ろす。同軸コネクタをしっかりねじ込んでいたつもりだったのに、風でコネクタが緩むのだろうか?  せめてビニールテープでもぐるぐる巻きにしておけばよかったのだろうか?  ともかく、落ちていたケーブルのコネクタを「しっかり」ネジ込んで、ワイヤアンテナ復活。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 9月27日(日)         

 
上越高田から本日帰着


無線運用したのは10日間。 交信数は95局でした。


仕事を兼ねての上越市移動ながら、ほとんど無線三昧で本日帰着。過去の上越移動はVHFもHFも1.5メートルのホイップアンテナだけだったので、HFは数局ぐらいしか交信できず、いつも苦戦でした。今回は伸ばすと8メートル強になるグラスファイバーと延長コイル付きのワイヤーアンテナを使い、今回滞在中に運用したのは10日間。国内全エリア、95局と交信ができました。モードはほとんど電信で、SSBは3局のみ。自作ミニ電鍵を持っていきましたが、コールで他局とせりあったり、CQを出して、まとまったコールを受けた時など送信速度を上げる必要がある場面では、JE6XPF局からゆずり受けたミニ複式電鍵がとても効果がありました。同局に改めて感謝!!  
リグはFT747で10W。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 9月15日(火)         

 
旅仕度

再び新潟県上越市に移動


先週はずっと雨続きで見あわせていた上越市への移動は今日になった。しばらくの間、しょうなんラジオ工作室を離れて上越高田に滞在予定ということで無線関連機材を箱詰め。グラスファイバーのポールに7メガのワイヤーアンテナを吊して運用を試みる予定。
8月のハムフェアでJA6XPF局からいただいた小型の複式キー(※印)もいっしょに持って行きます。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 9月1日(火)         

 
レトロラジコン復元
配線ミスあり、修正して
動作OK。
シングル受信機+アダプタでマルチ操作成功!


昼前から、じっくり確認しながら配線して夕方になってしまった。ユニットを繋ぐ、無線を介して「シングル→マルチ2CH制御」。如何に。   んん? 。送信機ボタンを押しても、サーボ機構が片方だけにしか動かない??  。・・・・配線を見直す。 あれほど注意して配線したつもりのハーネス上での誤配線が一箇所あった。  でも配線間違いがあったということは、 成功の見込みがあること。 その部分を修正して、再度無線操作で動作を確認。
 送信機のトンで右、トン、ツーで左。 完成だ。 これで動作OK! 発泡酒で一人乾杯。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 9月1日(火)         

 
レトロなラジコン飛行機復活
各ユニット接続完了
机上で無線制御のテスト


「シングルでマルチ2CH制御」の各ユニットの配線とそれらを繋ぐハーネスの配線を行う。1ヶ月ほど前に書いた接続図。今見ると、意味がわからない。でも頭がすっきりしているときに描いた配線図だから大丈夫だろう、それを信じて配線していく。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月31日(月)         

作業再開 
レトロなラジコン飛行機復活
各ユニットをハーネスで繋ぐ
作業を進める


しばらく作業がとまっていたレトロ式ラジコン復活プロジェクト。 バラック状態ではシングルのトン、ツーの信号でA、B2CHだが、マルチサーボの制御が可能になった。正式版として完成を急ぐ。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月31日(月)         

 
レトロなラジコン飛行機復活
受信機、変換装置、サーボ、電源をつなぐ、ハーネス製作中


シングル受信機、変換器、サーボ、そして電源(電池BOX)相互を動作させるためにハーネスを製作。これを中心に各ユニットをつなげば、実機内での接続が簡単になることを期待して製作。単純なことなのだが線が一杯あって、頭が混乱してきた。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月31日(月)         

作業再開 
レトロなラジコン飛行機再現
トン、ツーのシングルで2CHサーボ制御に成功


ハムフェア、さらに個人的な書籍編集作業で、しばらく手をつけられなかった、レトロなラジコン(飛行機)。先にバラック状態で動作確認していた、シングル→マルチ変換装置の正式製作版を仕上げた。
 シングルゆえにマルチサーボが使えず、ゴムを使ったエスケープメントで動作テストをしていたのだが、この、シングル→マルチ変換の回路をプロジェクト推進役の桝田氏から提示され、テストしていたもの。動作を確認できたので正式に製作、マルチサーボと接続し、無線での動作確認に入る。

 
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月27日(木)         

 
ハムフェアで質問 されたので
ミニ電鍵のタクトスイッチ


ハムフェア和文電信ブースに持参したミニ電鍵に使っているタクト・スイッチについて、その場で問われることがあったので、フェア二日目の帰りに秋葉原に回ったついでに確認。秋月電子の少し先に店舗がある「鈴商」で再度購入。ついでに型番?を再確認した。12ミリ角と、少し大きめのものなのだが、何種類かあった。ボタンの形状、ストローク、感触(ポチン、カツン、パチパチ)などにも差がある。 私が使っているのはJAE61T−02と表示があるものだ。自分の主観では、これが良い。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月27日(木)         

 
ハムフェア2日めのあと・・・
日曜日の秋葉原へ
秋月電子が模様替えしていた


ハムフェア二日目、昼前に会場へ。昨日見ることができなかったブースを見てまわる。昼過ぎ、会場外でサンドイッチと水で昼食中、たまたまベンチに居合わせたJA1GAG局と会話を交わしたのを機に14時ごろまで話し込む。初対面でも話題がつきないのは、無線のラグチューと同じ。
帰りは、しかかり中のラジコン関連工作のパーツを買いに秋月電子を目指して秋葉原に回る。すると、、、、。なんと、秋月電子がきれいになっている。模様替えだ。いままで道路にはみ出していた商品やレジコーナーがなくなってすっきり。雨よけテントもきれいだし。店内もパーツは小引き出しにきちんと整理されている。 ところが、いままでの売り場に慣れていた身には、何がどこにあるのか、とまどう。
 そのケースの引き出しをレジに並ぶお客さんが列を作ってふさいでいる。見ることができない。奥にもレジはあるのだが、、。このシステムに慣れるまで何度も足を運ばないとだめのようだ。
 でも目的のラジコン機器接続ハーネス用のコネクタはなんとか購入できた。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月27日(木)         

 
お祭りのあと・・・
ハムフェア2015のおみやげ


先週の8月22日、23日、アマチュア無線家にとって最大のお祭り、ハムフェア2015に参加した。いまごろになって日誌に記述するのは、お祭りのあとの虚脱感? でしばらくぼんやりしていたため。
 これは今年のフェアのおみやげ。 新しい和文局リスト、10ミリ角コイル、おまけのティッシュなど。ハムフェア和文電信同好会のブースでは、みさんが持ち込んだ手作り電鍵の品評会に加わり意見交換。JE6XPF末原氏から、同氏製作の手持ち電鍵をいただいた。
 ほかにもHF・AM通信、井戸端会議3757KCブースでJA1UDY三浦氏からQRPのHF送信機、受信機の実験測定資料もいただく。会場外でも胸に入場券を見れば初対面でも同好の士どおしという気安さで会話もはずみました。リオのカーニバルほどではないけれど、来年のフェアを目標に元気に工作室作業を進めていこう。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月17日(月)         

 
「電鍵遊びが止まらない(5)」
しんちゅう板のかまぼこ板タイプの感覚はいまいちだった。


ミニ電鍵1号のアルミ土台+しんちゅう板キーを、かまぼこ板タイプにして、バネを追加したりしたのだが、操作感覚は、こつこつという手応えがなく、いま一歩ということになった。やはり、板バネの反発力を使わずに、これも3号ミニ・キー改造(7月8日記載)の時と同じようにちょうつがいを入れたほうがいいようだ、、、、。というわけで、まだまだ電鍵遊びは続きそうな予感。。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月17日(月)         

 
「電鍵遊びが止まらない(4)」
しんちゅう板を使った「ミニ1号キー」をかまぼこ板タイプに作り替えてしまった


もうこうなったら、どうにも止まらない。とことんやってやろう。と、居直って、今日はミニ・キーの原点となったしんちゅう板タイプをかまぼこ板に載せかえ、タクトスイッチも大きめなものにして、金具を追加した。ついでにつまみも自作しようとしたけれど、蒸し暑さの中でその気力は出なかった。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月11日(火)         

 
「電鍵遊びが止まらない(3)」
複式電鍵1号の重り固定
重心位置を手前に持ってきた


やめようと思いながら、これで終わりと思いながら、、つい手をだしてしまう電鍵工作。すっかりはまってしまったあぶない自己満足の世界。2週間前、7月27日に改造したことを記載した大型の複式電鍵。その重りの位置を手前に移動し、アルミの板で固定。重りは1個約100グラムのアルミのつまみ×4個なので、それほど重くはないのだが、ノブの近くに持ってきたことで、少し重りの効果が高くなった。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月10日(月)         

 
「電鍵遊びが止まらない(2)」
電鍵のノブを自作
アメリカンスタイルの電鍵のノブを交換


以前、ハムフェア会場で購入した電鍵。手許にカクンと折れ曲がっているアメリカンスタイルに惹かれ、その場の勢いで買ってしまったのだが。どうやらこの手の電鍵はつまみを上から叩くように操作するとか? で、つまみは上が平らでしかも小さい。やはりつまんで操作するものではないようだ。そういえば、子供のころ秋葉原の「ラジオガアデン」で買ったジャンクの米軍「平型キー」もこんなつまみがついていたっけ。
  ほかの縦型と同じ感覚で使いたいので再びノブの自作となった。そして取り替えてみたのだが。 今のところ、結構使いやすくなった気がしている。
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月10日(月)         

 
「電鍵遊びが止まらない(1)」
再び・・・木柱から電鍵のノブを作る、


電鍵関係の自作はとりあえず終えたつもりなのに、ついつい気まぐれにノブを作ってしまった。他にやらなければいけない仕事がある時に限って、こんなことをしてしまう。
 以前にハムフェア会場で購入した電鍵のつまみがどうにも気になっていたので、付け替える事にしたのだが。
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月5日(水)         

 
趣味の小型電鍵製作
ねばり防止装置、
ミニ横振電鍵と組み合わせなる。


ふとしたことから始めたかまぼこ板利用のミニ電鍵製作。この複式+ネバリ防止装置でひとまず終了ということに。
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月4日(火)         

 
趣味の小型電鍵製作
ねばり防止基板をケースに納めて
製作完了


JAφPX斎藤OM開発の複式電鍵用ねばり防止装置の改良型を、過日紹介いただいていた。基板を製作し、動作確認済みだった(7月24日掲載)が、それをケースに納めて完成させた。「ネバリ防止」はいかに。複式キーでメロメロの符号を出しながらオン/スルーを切り換えると、トーン発振器からのそのメロメロ音が、かなりはっきりと区切られて聞こえるようになることがわかる。「確かな効果が実感できた。」のだ。
 今回、回路でオリジナルと異なるのは送信機のキーイング回路の関係で出力にリレーを使った点だが、影響はあるのか? それは今後実地の交信で確かめていくことにする。
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月3日(月)         

 
趣味の小型電鍵製作
横振れも
かまぼこ板で完成


JA1LNQ局から重りを貰ったので、かまぼこ板の小型横ぶれ電鍵も現実味が出てきた。ということでL金具や各種ネジを組み合わせた横振れの試作をもとに、各種金具をアルミ板で製作して完成版に仕上げた。
大型の横振れ製作時に作ったアクリルのノブはここに使用。完成した重い土台と組み合わせたミニ横振れの操作感覚はGOODと自画自賛。このあと、先日製作した複式用ネバリ防止装置と組み合わせる作業に入る。
 
工作室に戻る 
 
2015年 8月1日(土)         

 
電鍵用重り完成
縦振れも横振れも
快適な操作感覚


重りが完成し、縦振れと製作中の横振れキーをはめ込んで、キー操作。縦の場合はしっかりと打鍵を受け止め、さらに心地よい反動を感じる。横振れの場合もしっかり机上に吸い付き、ノブを力強く横振れさせても土台はどっしりと固定している。
 うん、この感じ! たしかな手応え。JA1LNQ局に感謝。
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月31日(金)         

 
電鍵用重りの製作
寸法はかまぼこ板のミニキーに最適か?
載せ替え可能な型式とする


手にした重りは相当の重量感がある。これならしっかりキーを支えてくれるにちがいない。最近作ったかまぼこ板上のミニキーや、今製作中のかまぼこ板の横振れ(複式)キーに最適のようだ。かまぼこ板キーをはさみ込むアングルを付けて、縦振れ、横振れ、いずれのキーでも使えるようにしてみた。
 重りの下に5ミリ厚のアクリル板、上には0.5ミリ厚のアルミ板を貼る。
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月31日(金)         

 
キーの重りが欲しい、
と言っていたら
   JA1LNQ局から思わぬ贈り物が


昨日、ローカルの無線交信で自作の電鍵の話題が出たついでに、横ぶれ電鍵用の重りが欲しいと言っていたら、早速JA1LNQ氏から写真のような電鍵に最適な重りを無償提供の準備があるが、、との写真付きメール。飛びついて、ありがたくいただくことにした。
 ■素材:銅に錫鍍金(めっき)と思われる。
■使用例:強電路接続材。
■寸法:10×10×0.95(cm)。
■重さ750グラム。 と写真中に説明がある。
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月27日(月)         

 
2011年に自作した
複式キーから

   2015年、改装版への変遷


自作複式キーのお化粧なおし。 9ミリ厚MDF板上にあった機構を、16ミリ厚ひのきの板に載せ替え、その土台の底に5ミリ厚のアクリル板を3枚重ねた。左右の寸法を狭くするために、鉄の金具を金ノコで切り落とし。端子も透明アクリルで製作。
 それにしても横にあるカツミのパドルと比較してもでかい。 
 左右にキーを振る関係で、土台はしっかり重くなければならないが、アクリルを追加したとはいえ、軽い。とめネジ穴を付けたが、結局これまでやっていた、大きなアルミつまみ×4個を「重し」とするところは継承。ただ、置き方を横にしてみた。小さくて重量のある「重し」が欲しい。      
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月26日(日)         

 
2011年に自作した
複式キー

   2015年版として 改装した


ミニキーの製作や複式電鍵ネバリ防止装置製作と、このところ電鍵の工作にはまってしまったようだが、中学の時電信を始めたときは自作の複式キーだった。カステラかなにかの木箱の板が土台、アルミのレバー、MT管シールドケースの中にあるバネを使ったもので全くの自己流で手首を振りながらやっていた。
 2011年自作のやつは、まったくのやっつけ仕事でMDF板の上に身の回りの適当な金具をのせたものだがインターネット上でマグネットの反発力を利用したものの製作例を見て、それを真似させてもらっていた。レバーが中点に素直に戻り、使いやすいのだが見映えはいまいちだった。
  そこで、例によって「体裁を取り繕う」というしょうなんラジオお得意の、お化粧なおしを行った。 遠くから見ればそれらしくなったのだが、近くではやはりいまいちだ。      
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月24日(金)         
ねばり防止回路改良版
 
ユニバーサル基板上で配線終える
動作テストをしてみた


JAφPX 斎藤氏考案のネバリ防止装置改良版。 本日配線完了。実際の動作はどうなのか? リレー端子に発振器をつないでさっそく試してみた。 キー操作速度とタイミングを合わせるためのVRを調整することで、同じように打っても耳で聞いた感じではかなり違ったニュアンスに聞こえることが解った。この装置のない、はだかの複式キーでは腕を左右にメリハリよく振ることを心がけてきたのだが、その動作なしで指先でキーを左右に振るだけでもききやすい。ただ、 VRを回していくと、つまった符号になっていく。
回路本来の動作をしているように思える。      
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月24日(金)         
ねばり防止回路改良版
 
ユニバーサル基板の配線終える
リレーを駆動するようにしてみた


  ネバリ防止装置のユニバーサル基板上の部品接続図を作成して、ハンダ付け開始したが適正なコンデンサがなかった。昨日、打ち合わせあって秋葉原に行ったついでに不足部品を調達し、本日配線完了。ワニグチクリップでキーや電源などをつないで動作テストをしてみた。
  オリジナル回路と違う点は出力部分にリレーを使って、リレーでキーイングするようにしたこと。    
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月21日(火)         
JAφPX局の 複式電鍵のねばり防止回路改良版
 
ユニバーサル基板で配線開始


ミニ電鍵を作って遊んでいるうちに、タクト(タクティカル)スイッチを使うと、これははじめからわかっていたことだが微妙な接点間隔を狭めていくことができず、速く打とうとすると腕が追い付いていかないことがはっきりした。もっとも、自分の受信能力に見合った緩い速度で打つのには最適なのだが。
  競争でコールするなど、速い符号を出す必要があるときは自作を含めて各種複式電鍵を使ってきた。複式はへたをすると切れ目のないめろめろの符号(いわゆる粘った符号)になってしまうので、「腕を左右に十分振る」ように注意している。JAφPX局開発のネバリ防止回路、今回その改良版情報をいただいているので、組立てみることにした。
 昨日回路研究と部品そろえを終え、今日は、配線に着手することに。結果が楽しみ。      
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月11日(土)         
ラジコンのエスケープメント動作テストボード製作
 
トン、ツー の無線コントロールで方向舵制御成功


 今年の初めごろに鉄人28号の操縦機なんて言っていたのだが、だんだん本来の目的、「古典的ラジコン飛行機再現」の様子が見えてきた、、ような気がする。
 発端はM氏が計画していた古典的ラジコン飛行機用のラジコンシングル送信機と受信の問い合わせからだったのだが、無線部分をうけおった私自身ものめり込んで来てしまった。
受信機も実機に搭載することを前提にケースに納め、無線で、舵を操作するエスケープメントの制御を無線で操作するテストボードを作成。
  模型(元々模型なのだが、模型の模型)の方向舵が、送信機のトン、ツーに従って動くのが確認できた。
  アマチュア無線でも、ラジコンでも、原点は トン、ツーなのだ、と気が付いた。    
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月9日(木)         
小型電鍵製作研究
 
最終的に
この三つにまとまる。


 基本的に板バネとタクトスイッチを使ったものという切り口で試してきた小型電鍵製作研究は、この三つに集約してひとまず終了。
 結局板ばね方式ではない、普通の縦型に近い3号「改」かな? というところに落ち着いたのだが、接点にタクトスイッチを使うのが違う点。 早い符号は出しにくいが、ゆっくり、はっきりした符号を送り出すように心がけていきたい。  
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月8日(水)         
小型電鍵製作研究
3号電鍵 
1mm厚アルミ板バネをやめ、
ちょうつがいと、 コイルバネを使う
3号電鍵「改」を試みる


7月6日に記した、3号小型電鍵に強度と操作性両方をもとめる。1mm厚アルミ板の支点にちょうつがいを入れることで板バネとしての働きを廃し、コイルバネとタクトスイッチの反発力だけでノブを持ち上げるように改造。そして上向きの力を止めるアングルを追加して、3号「改」となった。
 今度はモヤッとしたキイの堅さも無くなり、使いやすくなった気がする。  
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月7日(火)         
小型電鍵製作研究
1mm厚アルミ板をバネにした3号電鍵 
感触がいまいち・・
ということで、
0.5mmアルミ板バネ
4号電鍵を製作


先日の 移動運用のために急遽簡易な小型電鍵を製作、使用したあと、「打ちやすさ」という点が気になりだして続けざまに小型電鍵を作ることになってしまった。
薄いしんちゅうやアルミ板をバネとして使い、機械的に弱々しかった1、2号 小型電鍵に対し、3号電鍵は1mm厚のアルミ板をバネとして製作したのだが、丈夫になったものの、KEY操作は固く、「もやっ」として私の手にはなじまない。再び0.5mmアルミで4号電鍵製作。うん、やはりこの軽いキイ操作感覚がいいのだが機械的なふにゃふにゃ感がもどってきてしまった。うまくいかないものだ。
 ちなみに今回もつまみ(ノブ)は、かまぼこ板を2枚重ねてから削りだして製作したが、このつまみの木工製作が一番時間を使う。しかし、これが面白いのだ。  
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月6日(月)         

2号小型電鍵がつぶれてしまった!
・・・ということで
2号電鍵を第3号電鍵に改修。



7月4日の移動運用の時に持っていった2号小型電鍵だったのだが、CQ連発とともに、電信運用でもつい力が入ったキーイングをした結果、多少不安だった小さなタクトスイッチが、時折接触不良を起こすことになってしまった。
 タクトスイッチは少し大きなものにして、さらに土曜日夕方からの飲み会で聞いた「若干のバネ反発力があったほうが良いかも」、という意見をもとにボールペンに入っていたバネを追加。各パーツも新調して組立て、完成。
 やや固めのキーイング感覚になったが、はたして操作性は???  
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月4日(土)         

これまた簡易な
トーン発振器
小型電鍵の操作練習と

デモンストレーションのために


遊びのつもりで作った小型電鍵の操作を確認するためや、人に見せびらかすために、トーン発振器があったほうがいいと思い、はずかしげもなく、しょうなんラジオおなじみの超簡易(安直?)なものを製作。
電子ブザーと電池だけだが、音量調整の方法としてフタの開け閉めの角度で行うことにした。当日夕方からの飲み会に早速持参した。  
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月4日(土)         

江戸川堤防上で
移動運用
50MHzの
SSBと電信で


ローカルの南柏各局の移動運用。各局との時間の都合が合わず、結局JG1JVI局と2局だけの移動となった。
 場所は埼玉県吉川市の江戸川堤防上。今回初めて行ったのだが、無線や工作好きのハムの集う場所であり、無線運用やアンテナ実験はもちろん、工具を駆使した物作り作業まで行われているのを見てびっくり。吉川市移動の電波を良く聞いていたJS1RBK局も、当然のようにそこにいたのだった。
 肝心の移動運用は、JG1JVI局は144メガのSSB、当局は定番の50メガ1WのCWとSSB+ホイップアンテナ。
 コンテスト前で賑わっているだけにQRPで立ちうちできず、おなじみのローカル局との交信で終わるかと思ったらEスポ発生。6エリアの2局(福岡、佐賀)との交信することができた。  
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月2日(木)         


金属つまみの姿をとりもどす
塗装剥がし液で化粧?落とし
開始


工作室に沢山残っている「金属つまみ」。かつて、ゆえあってくすんだ銀色に塗装したものなのだが、もとはピカピカだった。 今でもしょうなんラジオ工作室の製作セットには必ず使っているのだが、なんとなく地味。
 そこで塗料はがし液を塗って、ゴシゴシ正面の部分だけでも光らせてみた。塗装かけるときは、長年使ってもはげないようにしっかりと、なんて言って塗装してもらったのだったが、それを剥がすとなるとかなりの労力となる。
 今時、こういうつまみを使う自作を行う人も少なくなっているだろうが、今後、イベントなどでおみやげ用に使えないかなどと、考えているところ。  
 
工作室に戻る 
 
2015年 7月2日(木)         


昔のラジコン再現(2)
エスケープメントの動作テスト
開始


今年に入ってからずっと取り組んできた1960年代のレトロなラジコン機の再現。5月にラジコン送信機、受信機部分はクリアしてほっとしていたが、それはほんの入り口にすぎなかった。
  6月13日に記した、サーボ機構は、無線で制御できたものの、マルチチャンネル用だったので使用できないことがわかり、改めてM氏からゴム張力を利用する「エスケープメント」でのテストを依頼された。初めてみるラジコン部品。うまく動作しないと思っていたら、M氏からゴムの巻き方向が逆ではないかとの指摘を受けた。
  自分の思いこみでやっていたことは逆だった。やりなおすと無線送信ボタンを押すたびにエスケープメントがジーッ、ジーッと回転してレバーが動くまでになった。小さい輪ゴムを使っているせいか、継続時間はまだ少ないのだが。  
 
工作室に戻る 
 
2015年 6月23日(火)         


ミニ電鍵2号
製作
今度はノブも自作してみた

素材はかまぼこ板


小型電鍵を改造のあと少しクリックの強いタクトスイッチで第2号小型電鍵を製作してみた。ユニバーサル基板上の機構を小さいかまぼこ板に乗せた形。1号キイのノブは引き出しつまみ流用だったが、今度は自作。
かまぼこ板を2枚接着したあとノコギリで四角柱に切り、そこから木工ヤスリ、カッター、さらにサンドペーパーでそれらしい形に仕上げていった。ややいびつな形に自作のいい味?? が出ている。透明ラッカーを吹き付けてノブ(つまみ)完成。
 電鍵としての操作はクリックの手応えが気持ち良く、確実なキーイングを実感できるが、長く使うと手首が疲れるかもしれない・・・。
 
工作室に戻る 
 
2015年 6月17日(水)         


ミニ電鍵改造
これでやっと
普通に符号が出せるようになった。



何年か前、電子工作マガジンの製作記事で多機能ラジオだったかを作ったとき、電子ブザー用に電鍵の形をしたスイッチも作った。小さなタクトスイッチを鉄ノコのレバーで押すだけのものだ。それを5月、無線の移動運用した時に、電信用に使ったのだが、ちゃんと符号が打てない。単点の連続などはとくにだめだった。5月19日の日誌、上越紀行(7)の写真中のキイがそれ。
本日、鉄ノコ部分のレバーをしんちゅう板を切ってそれらしく作りなおしてみたところ、一応、普通に使えそうな感触。タクトスイッチをオン/オフしているところは同じなので、もちろん真空管送信機のカソードなどに入れたらイチコロだと思うが、、。
 
工作室に戻る 
 
2015年 6月13日(土)         


昔のラジコン再現
サーボ機構の内部解析
開始


今年、2月からずーっと取り組んできたラジオコントロール研究。フィールドテストで送受信機は一応の見込みが出たので、次のステップのサーボ機構の制御に入る。5月末、道の駅沼南でお会いしたM氏からあづかったサーボ機構。資料がないので内部をあけてみる。40数年前の雑誌にあるものより、少し新しいもののようで、外部の線が直にモータに繋がるのではなくトランジスタが使われている。
 リード線の意味も不明なので、内部の基板から回路を割り出し。ボリウムのように接点が回転するスイッチのパターンとの組み合わせで回路図に再現。
先は長くなりそう。
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月22日(金)         


新潟県上越紀行 (8)
金谷山で無線をしていたら
関東に戻ることに・・・
80年前の「子供の科学」 を古書市でGET


5月20日、この日も近所の金谷山で50メガをワッチしていたら、東京のお友達から電話が来た。「あさって、都内で映画を見ませんか。」   数年前、神奈川県内の小中学校を、科学工作キャラバン隊として一緒に回った仲間たち。映画はともかく顔を合わせて話すのが楽しみなのだ。
 よって、予定を一日早めて、翌日関東に戻ったのだった。
 映画会当日、新橋駅前のサラリーマン広場で古書市が開かれていた。時間前まで掘り出しものを物色。1冊100円の文庫本を3冊買って得したつもりでいたら、昭和初期の「子供の科学」誌の束を見つけて飛びついた。さっき買った文庫本に比べれば、こっちはVY高価!!!。  財布の関係で2冊しか購入できなかったが、帰宅後内容を見て今から80年ぐらい昔に、こんなすばらしい雑誌があったことに 感動。これからじっくり読み込むことにする。
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月19日(火)         


新潟県上越紀行 (7)
山の上の駐車場にて
移動運用していたら・・・
おまわりさんが来た


Eスポ発生時には、市内の民家の二階の窓からでも小高い山の上からでも、1ワット+ホイップアンテナの交信はあまり変わらないような結果になった。
 5月19日、昼12時を回るとEスポも下火になり、信号は弱くなってきた。疲れたので、車内でうとうとしていたら、車の窓ガラスをトントンたたく音で目が覚めた。
 「だいじょうぶですかっっ  !!!  」、、ガラスごしに警察官の顔が見える。 「んん??、 ああ、眠ってしまっていました。大丈夫です」と応える。
 車の天井のマグネット基台から車内にホース(本当は同軸ケーブル)が引き込まれていて、中に眠っている人間がいる・・・・。 こんな景色を見た だれかが通報したのだろうか???
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月19日(火)         


新潟県上越紀行 (6)
Eスポ発生
50メガ国内交信
スキー発祥地、金谷山に
かよう


5月9に新潟に来て以来、50メガをワッチしたりCQ出してもノイズしか聞こえなかったのが、昨日朝、ワッチしたらEスポが発生していた。聞けば、朝7時からEスポ発生していると。これまで午前中はワッチすることがなかった。
 高田滞在もあとわずかだが、これからは朝早くワッチすることにする。  出力1ワットと1.1メートル+コイルのロッドアンテナなので、レポート交換がやっとながら、8エリア、6エリア、さらに5エリアの交信達成。
 少しでも高いところがいいだろうと思って、近くの金谷山の駐車場に 通って交信。 そこにあるロッジレルヒで天ぷらそばを食すること2回。
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月13日(水)         


新潟県上越紀行 (5)
自然が一杯の
小国町法末の田中宅を
上空から見る


長岡市小国町法末。棚田の中を登り曲がりくねった山道を車で上ってきて、ここは山のてっぺん。その山のてっぺんある田中氏の相当大きな住居とアンテナが下に小さく見えている。
  田中氏が地上から操作する「カメラ付きへりコプター」で撮影した下界。そのPC画面を私のカメラで撮影したのがこの絵。田中氏は巷で騒がれるドローンという言葉を嫌い、正しくは無線操縦のヘリコプターだ、と言い切る。
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月13日(水)         


新潟県上越紀行 (4)
長岡市と言え自然が一杯の
小国町法末

幅広い活動におどろかされる 


曲がりくねった山道を車で上ってきて、ここは山のてっぺん。これ以上上はないところに田中氏の住まいが。でも、いつも山に籠もっているわけではなく海外へアマチュア無線仲間と交流も。
シャックにはIC756無線機とともに昔懐かしいハマーランドの受信機とラジオ好きにはあこがれのチボリラジオが並んでいました。
 床の間には3−500のリニアアンプが、待機。近々パワーアップの計画もあるようです。
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月13日(水)         


新潟県上越紀行 (3)
55年前開局初交信局
JA1DSH局を
長岡の山奥に訪ねる
 


昭和39年(1960年)工作室長(JA1GMO)の最初の交信局、JA1DSH(田中氏写真、右)が数年前から棚田を守る活動をしながら長岡の山奥で生活していることを昨年のハムフェア直前に聞いた。いつかおたずねしたいと思っていたのだが、緑の芽吹きの季節になってようやく実現した。
 パイプで組んだ730V1アンテナのタワーの下で。雪の季節にはこれも雪で埋まってしまうとのこと。
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月11日(月)         


新潟県上越紀行 (2)
9ヶ月ぶりの上越高田
 春日山城趾に ドローンが飛ぶ


上越市、戦国の武将、上杉謙信の築いた山城を散策しようとやってきたが、ブンブン、ブンブン、ここにもドローンが。
 下の駐車場で我が車の隣に撮影チームらしきバンが止まっていたのだが、何かの取材なのか?
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月11日(月)         


新潟県上越紀行 (1)
9ヶ月ぶりの上越高田
 春日山城趾に 上杉謙信を偲ぶ


毎年3、4回、所用があり、新潟県上越市に来るのだが、今回は9ヶ月の間があいてしまった。そのぶん、2週間ぐらい滞在することになるが、新緑、回りに見える山々はまだ雪をいただいている。関東から来ると、新鮮な風景だ。
 今日は春日山にハイキング。戦国の上杉謙信を偲ぼうとやってきた。ところがなにやらブンブンうるさい音が・・・・・。
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月7日(木)         


工作室所員が言うことを聞いてくれないので、、、

やむなく製作

KEYボタンを押す装置の回路


昔、フォックス・ハンティングなる無線の遊びがあったが最近はないのだろうか。50メガなどで自動的に出ているA2信号をたよりに発信元を探し出すのだが、そのときもこんな古典的装置が使われていたのだろうか。古典的な研究にふさわしい、下に記したごとく、製作した古典的KEY自動押し装置の回路です。電池両端に接続している0.01μFは、これがないとキャリアを拾ってしまい、全く動作しないので重要であることがわかりました。
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月7日(木)         


しょうなんラジオ工作室
所員が言うことを聞かないので

やむなく製作

KEYボタンを押す装置


無線制御装置の研究??? は、実は送信機からの無線信号で受信機のリレーがオン、オフするかどうか、そしてその距離がどこまで伸ばせるのかだけという単純なものなのだが、手こずっている。
 なにしろ研究室の所員は、室長の行っていることに非協力的なのだ。むしろ、批判がましいまなざしすら感じる。
 ちょっと、そこのボタンを押してみて・・・、とも言いにくい雰囲気。いままでは、受信機を三脚上に固定し、送信部を持って歩き、受信機のリレーにつないだLEDや豆電球の光を目視、時に双眼鏡を使いながら確認していたのだが、距離的にそれも限界。
 そこで送信機のKEYをオン・オフする原始的な回路を製作。これで受信機を持った室長があちこち動き回れることになったのだ。
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月6日(水)         


ゴールデン・ウイークだ。
手賀沼ウオーキングのあと

お弁当ですか?

いや、水晶交換


愛用の「塗装2号」自転車でサイクリングを兼ねて鉄人28号のテスト。 大津川でのフィールドテストを終え午後2時、手賀沼着。高さ3メートル弱の展望デッキに三脚付きの操縦装置?? を設置。受信機を持って土手上をあっちに、こっちにウオーキング。
 風もなく良い天気。日差しもある。 展望デッキにもどりお弁当、、ではない。操縦機の2種の水晶発振子を取り替えているところ。
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月6日(水)         


ゴールデン・ウイークだ。
愛車塗装2号自転車で出発


釣りですか?
と、聞かれた


まだ続いているゴールデンウイーク。本日で一応終了なのか? でもさらに木・金と休めば土・日につながるし、、。といってもこちら年中休みだから関係ないと言えば関係ない。
  車の渋滞で疲れたので本日は愛用の「塗装2号」自転車でサイクリングを兼ねて鉄人28号のテスト。 手賀沼をめざす途中、大津川の小さな橋の上で店を開いてテスト開始。 周囲の田圃は水入れが始まっている。むこうから来た散歩の人が、さっそく「釣れますか? 」と聞いてきた。 あちこちでテストしていると、良く、釣りか凧上げに間違われる。 今日は、「写真を撮っている」とお答えした。
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月3日(日)         


ゴールデン・ウイークだ。
人出が多い所に
あえて出かけたら、、


ゴールデンウイークさなかのひたち海浜公園。下に記したごとく激しい渋滞と人出。駐車場探しに小1時間。ようやく入場できると思ったらこんどは入場券購入にまた長蛇の列。目の前のネモフィラの丘は登頂ラッシュで丘の小道に連なる人の波で登る気持ちが失せてしまった。なのでその後は園内をウオーキング。ここ太平洋に面した砂丘エリアは、さっきまでとうって変わった静かな風景が展開していた。  
   当研究室員(家人)撮影になる室長(私)の後ろ姿も寂しげ。 考えているのは・・・、製作中のリモコン送信機の制御距離。ここからあの海辺まで何メートルぐらいだろう。あそこまで届くかな?
 閉園時間は1時間繰り下げの18時だったが、帰りもまた大渋滞の中。研究室帰着は23時過ぎとなった。
 
工作室に戻る 
 
2015年 5月3日(日)         


ゴールデン・ウイークだ。
人出が多い所に
あえて出かけたが、


ラジコン「鉄人28号」研究。表向きには完成としたものの水面下ではさらに厳しい戦いが継続しているのだ。 しかし、世の中はゴールデンウイーク。 研究の名を借りて好きなことで遊んでばかりいるという研究室員たち(本当は家人たち)の強い批判をあび、茨城県のひたち海浜公園へネモフィラの丘を見物に行くことになった。
案の定ものすごい渋滞と人出。車で現場近くまで着いてから駐車場に入るまで周辺を2時間以上ノロノロ、うろうろ。
 ようやく入場できたのは14時過ぎ。目当てのネモフィラの丘は猛ラッシュ。景色はきれいではあったがとてもその列に加わる気持ちになれなかった。
 
工作室に戻る 
 
2015年 4月16日(木)         


雨の夜、、
いつも苦労していた暗闇カーポートが
リモコンで明るくなるか?


2月以来継続してきたラジコン「鉄人28号」研究。4月に入ってからの野外テストでまだ不安定ながら一定の成果が得られるようになったので、今後は回路やアンテナの研究をゆっくり進めることにして、日誌の上では終了。
とりあえず身近に応用を考えてみたら・・・。雨の夜にいつも苦労するカーポートへの入車。その照明を車内から点灯させるとうのはどうか? 自分にできる装置としては最適ではないかと思う。  
で、このテストは成功? 制御距離2、3メートル、送信アンテナは10センチぐらいでOK。
 
工作室に戻る 
 
2015年 4月5日(日)         


制御距離テストの豆球を

LEDライトに変更



 制御可能距離のテストに、豆電球を点滅させていたが、距離が離れていくと米粒ぐらいの光では確認しづらい。いっそのこと車の室内照明に使うLEDを光らせることにしてみた。
 これでも昼間明るいところでは確認のため双眼鏡が必要になってきそうだ。
そろそろ回路は確定か。でも送信機の動作が安定しないのが気になっている。
  受信部は各種製作したものの中で結局、LA1600ではなく、トランジスタを6個使った水晶制御シングルスーパーで決まりとなる。

 
工作室に戻る 
 
2015年 3月29日(日)         


2SC1957を中心に
出力比較をしてみた結果。



 2SC1957も製品ロットにより差があるようで、「G 3X」、「G 1X」、「117」の順に出力が減りました。C1973は500mWで、今回比較の中では最大。そんな中でC1815(Y)も90mWでがんばっています。
 周波数は28メガ帯です。 、
 
工作室に戻る 
 
2015年 3月29日(日)         

話しには聞いていたけれど
2SC1957
けっこうばらつきがあった。

鉄人28号ラジコン 研究、 継続中


ラジコン送信機を動作安定のため現在の2ステージから3ステージに変更しようと思い、 キャリブレーション販売のミズホ通信オリジナル1ワット送信機基板上で回路研究。電源やや低めの10Vではあるが、出力150ミリワットだった。 
  出力段のトランジスタ2SC1957が、ほかに7個あったので次々付け替えてみたら、出力に差が出ることが分かった。
150ミリ1個、180ミリ1個、200ミリ2個、250ミリ1個、300ミリ2個。はなしには聞いていたけれど、けっこうばらつきがあるものだ。 初めに付けたのが一番弱かったのだ。先日、測定したDDS−VFO付きQRP送信機の出力も300ミリワットだったのでこのあたりがいいところなのか? もちろん今回の鉄人28号研究用には十分すぎるのだが。ちなみに、2SC1815(Y)を付けてみたら電力計は90ミリワットを示しました。
 
工作室に戻る 
 
2015年 3月27日(金)         

LA1600使用

ラジコン受信機
リベンジ成る


最初のLA1600使用基板はFCZコイルを利用したのだが今度は手巻きコイル、前回386を使ったリレー駆動部も簡素な2TRに。何度も同じ寸法の基板で作ってきたので、だいぶ慣れてきて、前回は盛りそば状態だった基板裏面もすっきりした。
 動作試験では誤配線のためすぐ動作しなかったが修正してOK。 これからこの基板をケースに入れて屋外テストできるようにしていくことに。
 
工作室に戻る 
 
2015年 3月26日(木)         

LA1600使用

ラジコン受信機

リベンジ


ひょんなことから始めた1960年代のラジコン専門誌に掲載されていたシングル用6Trスーパー受信機再現は、ほぼ完了。そこで最初に試みて失敗したラジオ用IC、LA1600を使ったシングル用ラジコン受信機に再度挑戦することにした。
 
工作室に戻る 
 
2015年 3月25日(水)         

ダミーロード付きパワー計で

QRP CW送信機の

出力測定


ローカルのJA1LNQ氏からダミーロードを借用した。フルスケールで2Wで熱電対のパワーメータが付いている。 研究中のラジコン送信機の調整が目的だったが目盛りがほとんど振れない。ちなみに7メガCWのQRP機の出力を測定してみた。結果は300mW。
 
工作室に戻る 
 
2015年 3月18日(水)         

ラジコン受信機

これで完成?

最終回路とパターンで 新たに製作してみる


 調整と修正を繰り返しながら、一応の動作をするようになった水晶制御シングルスーパー受信機。その完成を確認するために秋葉原のシオヤ無線で部品調達、同じ回路定数とパターンでもう一つユニバーサル基板上で製作してみた。
 アンテナコイルと局発コイルは、日米商会で探した8mm径のものをディップメータと周波数カウンタで調整しながら巻き数を減したり、並列コンデンサ値を事前に決定。
 配線は見本に沿って進められるので楽なのだが、いざ始めると空いている目玉の部分は出来るだけアースになるようにつぶしたほうがいいのかな? なんて思い修正していったためパターンも若干変わった。
 製作後の動作テストでは、AGC回路の抵抗値をカットアンドトライで修正する必要があったが動作OK。 回路調整なしに同一性能を得るためにはFIXされたプリント基板上で全く同一の部品を使わないとだめなのかもしれない。
なぞの鉄人28号研究はまだまだ続く。
 
工作室に戻る 
 
2015年 3月15日(日)         

ラジコン送・受信機
送信アンテナ研究

ディップメータで ローディングコイルを調整



調子がよくなってきた、、、。


 無手勝流で取り組んできた鉄人28号リモコン研究。一月半で当初目標を達成。 基本を忘れてならないことを思い知らされた。
 数日前ローカル交信時、JA1LNQ局から指摘され、ディップメータで送信アンテナの共振周波数を確認しながらローディングコイルの巻き数修正(かなり多かった)。
 併せて、受信機のAGC調整(帰還用の抵抗値)。さらに周波数カウンタで送・受信周波数合わせ(水晶発振子の周波数確認)を正確に行うこと。を行い、本日夕方、実用的制御が可能になった。 当工作室お得意の無手勝流だったが、やはり、あきらめず継続すれば道は開くようだ。
昨日は古希のお祝いだったが本日はもっと嬉しい。鉄人28号制御機基本システムの完成!! 。もっとも、この鉄人28号は静止したまま目をぴかぴかさせているだけで、まだ飛び回っているわけではない。さらに研究は続く。
 
工作室に戻る 
 
2015年 3月10日(火)         

ラジコン送・受信機
送信アンテナ研究

センターローディング・アンテナ

3本とも作り替え。



 鉄人28号リモコン研究、最善と思った2.1メートルのアンテナも実地テストでは制御距離はそれほど伸びなかった。
 しかもぶらんぶらんして長すぎる。
 3本とも全長1メートルに縮め、コイル巻き数は30回を目処に、コイル位置は中央より少し下にしてみた。隣室の電界強度計(ゲルマ・ラジオ+電流計)や、受信機の豆球の点滅を見ながらコイル巻き数や密度をカット・アンド・トライ。
  寸法はどれも同じようなものだが、木柱+ホルマル線を使った2本より、写真の一番上の太さ3mm銅パイプ+ボールペン軸に巻いたコイルの組み合わせがベストだった。てっぺんがとがって危険なので部屋に転がっていた練習用の発泡スチロールゴルフボールを差し込んである。
 2月末完成を見込んでいたのだが先は長そう。休んでいた7メガAM通信や和文モールス通信にも時々出ることにした。
 
工作室に戻る 
 
2015年 3月1日(日)         

ラジコン送・受信機
送信アンテナ研究

さらに2本、
アンテナを作成
電界強度?を 測ってみる。



 制御距離が伸びないのは送信アンテナも影響しているのでは? ということで、本日は雨なので先日作った@以外に新たにAとB、2本のアンテナを作成。
ともにセンターローディングだが、Aは木の棒+ロッドアンテナ Bは3mmφ銅パイプ+ピアノ線で長さ2.1m。
 工作室2階のパター練習場? にておおまかな電界強度試験を行う。
結果は、Aはロッドアンテナの長さを調整することで最適値にすることができたものの、Bが圧倒的勝利。 でも実践では?? 不明。 これまでの屋外テスト結果は目標距離よりもひと桁低いのだから。 明日雨があがったら家の前の道路に出て試験をしてみよう。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 2月27日(金)         

ラジコン送・受信機
屋外テスト結果は?

「期待したほどに距離伸びず」
でした。
送信アンテナをいじってみる。



 室内テストでは格段に力強く動作するようになった。しかし、本日の屋外テストで距離は少しのびたものの期待したほどではない。受信機の豆電球の点滅光を見ながら送信機ボタンを操作しつつ歩いて離れていくのだが、30メートルぐらいで豆球の光もよく見えなくなる。夜中にやればもう少し距離が伸びているのかもしれないがまわりから怪しまれそうだ。
 昼間ですら、なにやら怪しげな装置を持って歩き回っている年寄りは十分に怪しいと自覚しているが・・・。 いずれにしても距離不足はいなめない。送受周波数調整とともに、送信アンテナの改良に着手。 無手勝流の寸法でセンターローディングアンテナにしてみた。電界強度の測定はできないが、90センチのヘリカルよりも、少し良くなった感触。これまた明日以降屋外テストを予定。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 2月26日(木)         

ラジコン送・受信機研究
工作研究状況

ラジコン研究現場



 2月末まで目処を付けることを目標にしてきた「ラジコン研究」。 ローカルのJA1LNQ氏から、 試作した送信機が昔、まんがで見た鉄人28号のコントローラにそっくりと言われ、それ以降、同氏との会話でこの研究は鉄人28号研究ということになっていた。
  まだ完了したわけではないけれど、研究現場はこんなになった。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 2月26日(木)         

ラジコン送・受信機研究

受信機Ver.3配線完了。

ブレッドボード受信機を小型基板に再現。

なんだか、感度もよいようだ?


ブレッドボード受信機で動作を確認した回路定数をもとに小型基板にまとめなおし。
 調整が必要だったが、いままで気がかりだった、感度の点については大丈夫のようだ。とは言え、雨天なので屋外テストはまだやっていないけれど。
 検証用に受信部をリレー動作確認用のランプとともに小型のプラスチックケースに納めた。明日、屋外テストだ。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 2月24日(火)         

ラジコン送・受信機研究

送信機改造とアンテナ実験。

各種比較のうえ、
専用のヘリカルアンテナ作成


ブレッドボード受信機のテストのとき、気になった送信部の変調音(ブー音)がきたないのでタイマーIC、555でトーンを発生させるように改造。  ついでにこれまで手元の適当なアンテナを使っていたのだが、 即席? のヘリカルアンテナ作成。 長さ90センチ、太さ5mmの木の丸棒に4分の1波長分のエナメル線をぐるぐる巻き付けて同軸コネクタに差し込む。強度の点は問題だが、他のロッドアンテナよりも軽くてGOOD。 
さあ、これから最終受信基板製作に着手。 完成目標は2月28日!!
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 2月24日(火)         

ラジコン送・受信機研究

ブレッドボードの受信機になってしまった。


動いて当たり前。
これを5×6cmの基板にまとめるのが問題なのだ


ブレッドボード型ラジコン受信機? 動作は確認、感度もまずまずだが、これを5×6センチぐらいの基板にいかにまとめるかが問題なのだ。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 2月19日(木)         

ラジコン送・受信機研究

改めて検証基板作成


RF部、IF部、パートごとに解決していく
いまだ、試行錯誤中


ブロックごとに回路を確定していくことにする。RF基板+IF基板で動作検証。このあとリレー駆動部分を試す。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 2月16日(月)         

ラジコン送・受信機研究

新・受信部配線終わり


これも感度不足だ、、、
試行錯誤中


作図したユニバーサル基板上の部品配置にそって配線を進めたがスペースにC、Rが入らず、はかどらない。
 丸二日をかけて配線終了。 動作テストのため秋月電子で入手したデジタル電圧計を付けるが、これがプープーと発振音を出すことが分かった。
 肝心の受信機感度は、残念ながら今一歩。 この後、再度検証基板を作成することになる。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 2月14日(土)         

ラジコン送・受信機研究

受信部の作りなおし

まだ、
試行錯誤中


昨日秋葉原で、水晶発振子や小間物部品を調達してきたので、感度不足のLA1600の27MHz受信機を、トランジスタ式に変えてテストすることに。今日は一日かけてパターンの研究。これで配線してみることにしよう。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 2月10日(火)         

ラジコン送・受信機研究

送信部を仮のケースに
入れる。
 
試行錯誤中


送信ボタンを押すと受信部のリレーが動作するというだけなのに制御可能な送・受距離は20メートルぐらい。 LA1600の受信部はまだ不完全。 
 送信出力はむやみに上げられず、受信機の感度をどこまで上げられるかが勝負。
 そこで送・受の距離を離して屋外テストできるように送信基板を仮のケースに納めて持って歩ける形にした。
 受信部もDDS−VFOを使っていた局発を、ジャンク箱にあったトイトランシーバから抜き出した水晶を使って正式な水晶制御に変更。 この条件で送・受周波数合わせを終えた。しかーし、、
 外部電源で問題なかった送信部が電池駆動にするとトーン発振部が異常動作。基板上の配線追加、変調トランスの交換など、昨年のTR−1040の作業を繰り返しているような気分です。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 2月8 日(日)         

27MHz受信部に
LA1600が
使えるかを  
実験


1960年代の雑誌に掲載されたシングルのラジコンの送・受信機の問い合わせを受けたのを機に取り組んでいるラジコン送・受信機。
原典の回路はゲルマニウムトランジスタを使ったスーパー。でも、そこをICですませることができないだろうかということで沼南ラジオお得意のLA1600の登場。
  7メガのサブ受信機としては使えているけれど、27メガは大丈夫なのだろうか? だが、サンヨーのデータシートを見ると、始めのページに応用としてラジコン用受信機・・・、の文言がある。
 やってみよう。局発用の水晶が手持ちにはないのでDDS−VFOで局発相当の周波数信号を注入して受信テスト。受信感度はまだ上がらない。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 2月7 日(土)         

AM送信機/受信機?
実験中
 



 作業に熱中している間に日記も一月近く記入していなかった。AMの送信機とLA1600を使った受信機。組み合わせれば小さい7メガAMトランシーバになりそう。
 でも、27MHz帯のリモコン送・受信機。テスト中です。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 1月10 日(土)         

アンテナリレーBOX
プチ改造始末記

今朝、
変調機が、変調をきたした



昨日格好良くしたアンテナリレーBOX。気分を変えて土曜の朝は7メガのAMで運用してみよう、、、としたのだが、変調機の内部でなにやら「カス・カス・カス」という音。ファンの羽根が何かに当たっているのだろうか、と思っているうちに、焦げ臭いにおいが・・・。
 確認のため変調機を引き出し、シャーシ裏を見ながら送信状態にした、、その瞬間、「パーン」というすごい爆発音と閃光。あわててスイッチを切る。
 変調トランス二次側の電源側とアースの間のパスコンが破裂した。耐圧3KVだったので、6KVのものにして付け替えて一応動作OKになったが、昨日の変調測定の時にチーチー言ってたのがこのパスコンだったのだ。机上はこんな状態になりAMで出るタイミングを逃してしまった。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 1月9 日(金)         

アンテナリレーBOXの
プチ改造

久しぶりに変調波形を観測

発振器から低周波信号を変調機に送り込む


ちゃんとRF信号をピックアップしているか、念のためアンテナはダミーロードの状態で周波数カウンタとオシロスコープをつないでみる。
隣の机のオシロで変調波形を見るのに発振器から600ヘルツの信号をマイク入力につないでみたところ。
 信号を入れたまま送信機を切ったらなにやら変調機のなかでチーチー音がしている。なにかな? と、そのときは思っていたのだが、、、。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 1月9 日(金)         

アンテナリレーBOXの
プチ改造

RFピックアップを付けて
変調波形や送信周波数をチェック


変調波形や送信周波数の観測するとき、いままで同軸ケーブルにワニグチクリップコードを巻き付けていたのだけれど、不安定だし体裁も悪い。そこでピックアップとしてリングコアに0.5ミリのエナメル線を10回ぐらい巻いたところにアンテナ線を通す。それをBNC端子につなぐ。
これで体裁も動作も良くなった。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 1月9 日(金)         

アンテナリレーBOXの
プチ改造

化粧パネルはパソコンの Paintで作成


AM/CW送信機のアンテナ切替リレーのシャーシのお化粧。例によってPaintソフトで作成して厚手の光沢紙に出力。その上に薄いビニールを張るとちょっとした化粧パネルに。 シャーシには両面テープで貼り付け。
ついでにコールサインプレートも大小あれこれ作成。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 1月4 日(日)         

手賀沼一周サイクリング
自転車モービル設備は
はドロナワ式


アンテナ基台は荷台にマグネット吸着。アンテナは40センチ弱の430/144ホイップ。トランシーバはアイコムIC−Q7。ケーブルは出発前にビニールテープで車体に貼り付けただけのものです。
モービル運用は、430メガFMで利根川土手移動の7M4NGG局との1交信だけでした。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 1月4 日(日)         

手賀沼一周 サイクリング
自転車モービルの
交信は1局のみ


自宅(しょうなんラジオ工作室)から手賀湖畔まで約6Kmで往復12Km。湖畔1周で約20Kmということで、トータル30Km強のサイクリング。12時に出発して工作室に16頃帰着。風向きによってはペダルが重い時もありましたが、水辺沿いの自転車/遊歩道は快適でした。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 1月4 日(日)         

正月太り防止策
自転車モービルで
手賀沼一周サイクリング


日頃、体重の増加に神経をとがらせている割に、正月は酒は飲むし、食べ過ぎてしまう。
カロリー吸収した分は運動をしなければならない、ということで、今日は天気も穏やかなので愛車、「塗装2号自転車」で手賀沼一周のサイクリングを試みた。
 自転車の荷台にマグネットのアンテナ基台を貼り付け、ポケット型のUHF−FMトランシーバで自転車モービルしながら走ることにした。
 
 
工作室に戻る 
 
2015年 1月1 日(木)         

2015年元旦

しょうなんラジオ工作室
近くの交差点から見る初日の出


2015年元旦。毎年恒例しょうなんラジオ工作室近くの交差点から見る初日の出。
 6時40分、凍える北風のなか歩いて2、3分、現場に到着。上空は青空なのに東の空にだけ低く雲が広がっている。 マズイ。今年の初日の出はだめかと思いながらもしばし待つ。
午前7時00分、雲の切れ目に鋭い光芒とともに金色の太陽が出現。 雲の間からの初日の出ながら、毎年ここに集まる回りの人達と新年の挨拶をかわしました。
 
 
過去日誌サブメニューへ  ←16年日誌へ  14年日誌へ→