18 工作室主任日記 geppou 日記

しょうなんラジオ工作室の研究日誌=2018


 
2018年 12月31日(月)=平成最後の年が暮れる =           



 2018年、大晦日です。2007年、沼南(しょうなん)ラジオ工作室を自称して以来製作や試験内容を記してきた「研究室ノート」の今年の分は10冊で、累計では67冊となりました。

  今年は久しぶりに雑誌掲載のための作業や製作も加わり、のんびり工作ではなく、苦闘の工作室でしたが、研究ノートにはその分だけ新しい情報が蓄積されました。

 ラジオ工作と共にアマチュア無線運用への注力も目標として新年に臨みます。

 
工作室に戻る 
 
2018年 12月9日(日)=赤穂四十七士凱旋コースを泉岳寺まで(2) =           



 江戸東京博物館友の会主催の「赤穂四十七士の凱旋コースを歩く」の後半部分の距離は浅野内匠之頭の菩提寺である泉岳寺まで8キロメートル位ですが、浪士達に関わる史跡を辿りながらの旅なのでゴールの泉岳寺到着は午後3時半頃になりました。

 四十七士の墓前はお参りの人達の行列ができていましたが、山門にたどり着いたところでデジカメのバッテリ切れ。かんじんな境内での写真は撮れませんでした。残念! 

 本日はその後、この会に誘っていただいた「友の会」のK氏と食事、さらに映画好きのK氏につきあって「スマホを落としただけなのに」という怖い映画まで観るという多彩な一日となりました。

 
工作室に戻る 
 
2018年 12月9日(日)=赤穂四十七士凱旋コースを歩く(1)=           



 年末になると忠臣蔵、赤穂四十七士が話題に上るようになります。本日は江戸東京博物館友の会の館外事業の見学会の一つである「赤穂四十七士凱旋コースを歩く(後半)」に参加してきました。

今年の6月にその前半、墨田区の吉良邸跡から中央区の浅野大学邸跡(現在の歌舞伎座周辺)までを歩いたので、本日はその後半として、歌舞伎座前から港区泉岳寺まで、四十七士に纏わる史跡を辿るコースでした。

参加は140名近くとのことで、薄日があるものの8度〜9度と底冷する中、昼の12時過ぎから1グループ10数名ごとに案内人に従いスタート。

 300年前の道筋を、現代の道路に残る史跡で辿り、当時に想いを馳せながらの見学旅でした。これはスタートから30分ほど歩いたところの、浅野内匠頭、終焉の地(田村右京太夫邸跡)。その少し手前には、四十七士にちなんだ「切腹最中」を派手に商う菓子舗がありました。

 
工作室に戻る 
 
2018年 12月8日(土)=忘年会で受け取った手作りQSLカード=           



12月8日(土)、松戸市八柱にて和文電信局の忘年会に参加しました。新作電鍵、「イノシシ親子が踊りまくる、亥型電鍵」をデモして、おもしろがっていただきました。

これはその会場でJA1LNQ局が参加局に配った自作のQSLカード。裏の記入欄にはそれぞれ過去のファーストQSO時のデータが記されており、当局は1990年の5月2日となっていました。

 光沢あるカードは手作りとは思えない仕上がりで、松戸市の名所「矢切の渡し(舟)」のデザイン。それは道路にあるマンホールを撮影したとのことです。

 
工作室に戻る 
 
2018年 12月4日(火)=2019干支型KEYはイノシシ親子が踊りまくる =           



好きな電鍵自作ですが、ネタがなくなって次第に変形(おもしろ変わり種)電鍵の方向に向かってしまっています。その一種が、変わり雛ではないけれど、毎年の干支にちなんだ干支型電鍵です。

 17年=酉、18年=戌ときたのでなんとかイノシシ型が出来ないかと考えていたのですが、以前に製作した機械式全自動電鍵1号をイノシシ型に作りかえてみました。

 KEY操作に従って猪突猛進のごとくイノシシ親子が踊りまくります。もちろん、トランシーバにつなげば全自動で符号を送出します。但しKEY操作時は踊るイノシシに見とれないようにしないと気が散ってしまいます。

  下の<<亥型全自動電鍵の動きを見る>>をクリックするとyoutubeにアップしたいのししの動きがみられます。

 このページには、使用ブラウザの<<戻る>>で戻ってください。さもないと、youtubeの世界に行ったままになります。

工作室に戻る  亥型全自動電鍵の動きを見る  
 
2018年 12月3日(月)=部品交換で気になる雑音解消 =           



自作の高一中二受信機につなぐと、バンドパス、ノッチ、ピークの各フィルタの働きで雑音や混信から目的信号を浮き上がらせてくれるので重宝していた「オーディオプロセッサ、AP−1」ですが、最近はしばらくするとザリ、ザリ、ザリ、とか、ガリガガリ・・・、という、内部ノイズが気になりだしました。

その都度スイッチをカチカチスライドさせたり、VR類をグリグリ回してごまかしていたのですが、いよいよ納まらなくなってきました。

 パネルを外してスライドSWと、VR二つを交換。これで納まったと思ったのですが、それでもまだ、時々ザリザリ音が出て来る。基板上部品を打診し、半固定VRを1個交換することで完全にノイズは解消。ようやく気持ちよく受信できるようになりました。  
工作室に戻る 
 
2018年 11月19日(月)= 2球ラジオの改造、更に(2) =           



 元のキットには5インチの立派なスピーカが付いて来て、音は良いのですがちょこちょこ改装する際にじゃまになるので、追加で取り付けたアクリルパネルに小型SPを付けることにしました。

  音質的にはマイナスですが、短波を聞くには問題なく、中波ラジオもそこそこの音で鳴ります。

 あちこち置き場所を替えて聞くには便利になりました。スピーカの位置にあったLEDのPLはシャーシ上の宙ぶらりんの形のまま、プラグインコイルを側面から照らしています。

 ついでに短波用コイルもT60を使って少し大きいものに巻き替え、丈夫になりました。  
工作室に戻る 
 
2018年 11月19日(月)= 2球ラジオの改造、更に  =           



 CQ ham radio誌 2018/12月号にラジオやキットの改造を掲載させていただきましたが、改造は止まりません。

ラジオ少年の2球再生式ラジオは短波化=>中波・短波2バンド化してみましたが、あちこち置場所を変えて聞く時にスピーカが外付けなので持ち運びが面倒でした。

平べったいちいさなSP用の真鍮板固定金具と、ボール紙のエスカッションを作成。アクリルパネルにはPL用のLEDを外し、そのまわりにポツポツに穴を開けました。  
工作室に戻る 
 
2018年 11月4日(日)= めずらしいコスモスなのか? =           



 あけぼの山のコスモス畑から摘んで帰ったひとつかみのコスモス、花瓶に挿したり、根が付いているのはひとまず庭に植えてみました。

 昨日コスモス畑で気が付き、摘んできたのですが、見たことのない形のコスモスがありました。花びらがすべて袋状になっているのです。植物のことはよく分からないのですが、色といい、形といい、花も変わってきているようです。  
工作室に戻る 
 
2018年 11月3日(土)= コスモス畑にて =           



 文化の日。天気晴朗、いい陽気。月初めまで繰り越してしまった作業を終え、一息。と言いたいところなのですが、高齢の母の容態が悪く落ち着かない状態が続いています。
 そんな中ですが、今日は市内の「あけぼのやま公園」でコスモスを見てきました。コスモス祭りも今日で終わり、自由に摘んで良いとのことなので何本か摘んで帰りました。
 向こうのヒマラヤ杉? は先月の台風の塩害で赤茶けてしまっていました。  
工作室に戻る 
 
2018年 10月31日(水)=430八木アンテナも測定=           



 SWRアナライザで既存アンテナを測定するついでに、普段は使っていない430の八木アンテナも組み立てて測定してみました。

適当なパイプが無いので水平の状態ですが、データとグラフが得られ、これも液晶画面をデジカメで保存してPCファイルに納めることができました。
 
工作室に戻る 
 
2018年 10月30日(火)=SWRアナライザ測定結果保存=           



 SWRアナライザによるアンテナ測定は初めてでしたが、コネクタにケーブルをつなぐだけで、メータ表示と液晶画面上で共振周波数の確認、SWR/インピーダンスの表示とともに自動スイープや手動プロットによるSWR特性グラフが表示されるのでとても便利でした。沢山のアンテナを一度に測定したデータは液晶画面をデジカメで撮影してパソコンのファイルに分類して保存することで今後のメンテナンスにも役立ちそうです。  
工作室に戻る 
 
2018年 10月29日(月)= 既存アンテナの測定を行う =           



 SWRアナライザでアンテナ測定実験をすることになり、比較研究のため従来使用していたインピーダンスメータとディップメータで既存のアンテナを測定してみました。
 
 強風が吹くと時々動作がおかしくなるV型ダイポールも、各バンド問題なし。さらに、7MHz帯を4バンドに分けるオートチューナも動作OKで一安心。  
工作室に戻る 
 
2018年 10月29日(月)= アンテナ実験用シャック新設 =           



 ベランダでアンテナ実験をする機会が増えてきて、調整、試験作業をベランダのそばに無線機や測定器を持ってきてやっていましたが、その都度設置するのがめんどうになり、半恒久的な実験用シャックにしました。
 
研究工作室の上の2階の部屋です。こうして次第次第に家中が研究室化してきたのですが、研究室助手(妻)はこの動きをなぜか? 苦々しく思っているようです。Hi  
工作室に戻る 
 
2018年 10月20日(土)=思考道具としての「ホワイトボード」=           



 LCRメータを使って各種のコイルを巻くことを覚え、手許の中波ラジオを短波ラジオにしたり、プラグイン式の2バンドにして楽しんでいますが、コイル、バリコン、およびパディング・コンデンサの組み合わせを考えるのに、メモ用紙に書いたり消したりしているよりも、ホワイトボード上で考えたほうがやりやすいことに気づきました。
 
 記憶力、思考力が衰えてくるにつれ、眼で見て書きながら考える必要性が高まったのかもしれませんが、考えをまとめるための思考ツールになっています。  
工作室に戻る 
 
2018年 10月19日(金)=「LCRメータ」で見えてきた =           



 アンテナやラジオ、無線機製作にコイルは付き物ですが、コイルの巻き数は、第六感で、およそこんなところ? とやって、それからカット・アンド・トライで近づけていく状態でしたが、便利な道具があることを編集者のT氏から紹介されて、秋月電子でこの「LCRメータ」を購入してきました。
 これ一つで、インダクタンス、コンデンサ、抵抗、損失係数、品質係数(Q) 位相角(θ)の測定が可能とのこと。取り敢えずはコイルのインダクタンスを直読することのみの利用ながら、中波ラジオ、短波ラジオのコイルを巻く際にすこぶる便利です。製作の効率は確実に上がりました。
型番はDE−5000です。   
工作室に戻る 
 
2018年 10月18日(木)=「CEATEC」で未来が見えた? =           



 数年前までは毎年、時代の技術を感じるために出かけていた展示会「CEATEC」でしたが、しばらく行っていませんでした。アナログ電子工作にこだわって(本当はそれ以外分からない)当研究室長ですが、少しは時代を学習しなければならないと感じ、久しぶりに勉強しに行ってきました。
Internet of Thingsの言葉を聞いて大分立ちますが、現在、その環境を前提として世の中は動いているらしい。 うかうかしていられないと思ったら、いま、2050年ごろの社会の有るべき姿を2030年をメドに具体化する「Society 5.0」とやらの取り組みが国や各企業で推進されているらしい。
 うむッ、、、 。この時代に付いて行けるのだろうか? そんな気持で帰ってきました。
 会場のレストランのメニューはどれも高かった、というのは毎度のことながら、もう一つの印象です。  
工作室に戻る 
 
2018年 10月10日(水)= 電車で寄り道。貝塚に縄文時代を想う =           



 秋葉原に出かけるつもりで最寄り駅から「東武野田線(最近はアーバン・パークラインというらしい)」に乗車。いつもは柏が終点で、そこからJRに乗り換えるのですが乗った電車は、たまたま「急行大宮行き」。仕事の山を越えてほっとした瞬間でもあるし、柏で下車せずそのまま通過、途中、野田市の清水公園駅で何となく下車しました。
 陽気も良いし、ぶらぶらと駅から公園方面への道を歩いていくと、やや古ぼけた貝塚の碑が。 かすれ気味の文字を追うと、昭和11年、千葉県指定史跡とあり、野田市内では古くから有名なもので、幅、奥行きとも150メートル、南関東の典型的な馬蹄形貝塚とのこと。今見ると、ただの林のようにしか見えない一帯ですが、しばし脚を止め、周辺が海辺であった縄文時代当時に思いを馳せました。  


工作室に戻る 
 
2018年 10月7日(日)= 水辺でのんびり。水鳥を眺める =           



 9月はなぜかとても忙しくなって、研究室日誌の更新も一月以上停止したままになっていました。今(11月初旬)、また別件で落ち着かない状況にありますが、遅ればせながら、後付の日誌を掲載していきます。日報ではなく月報になってしまいますが。
 10月初旬までの怒濤の日々のあと、つかの間のお休み。あたたかな陽射しと手賀沼にやってきました。水鳥ものんびり休んでいます。  

工作室に戻る 
 
2018年 9月6日(木)= 28年前のモンゴルのハム事情 =           



 JARLニュースで昨年のAAコンテスト結果の「Mongolia」にJT1BUを見つけました。28年前に都内でモンゴルのハム事情の取材をしたソニン・バヤールさん、当時28歳です。あの2,3年後、別のJT局と交信した際に彼の消息は聞きましたが、無線で会う機会は全くありませんでした。

今、ネットでJT1BUを検索したら恰幅の良い現在の同氏の姿やシャックを見ることができました。

あの時のラジオの製作誌の記事は多分1990年の9月号か10月号に掲載されたはず。当時の誌面を閲覧出来るか版元の電波新聞に今朝問い合わせてみましたが、古い雑誌は全く保存されていないとのこと。仕方が無く手許の資料を探ったら、あの取材時の校正ゲラのコピーと”Visual QSO”と記したQSLカードが見つかりました。
当時の原稿のイメージを以下※にラジオの製作アーカイブスとして掲載しました。↓  
 
工作室に戻る  ※ラジオの製作アーカイブス(モンゴルハム事情へ 
 
2018年 9月6日(木)= 28年前のJT1BUとの出会い=           



28年前の1990年7月、仕事で日本を訪れていたJT1BU、Sonin Bayar(ソニン・バヤール)氏に都内で会う機会があり、当時のモンゴルのアマチュア無線事情を取材したのでした。
 今のようにモンゴル力士の姿もなく、ソビエト連邦の影響下にあった同国のハム事情を知りたく、つてをたどり話しを聞くことができました。
 取材内容は月刊誌「ラジオの製作」に掲載されました。無線機の自作に中古テレビの部品を活用しているなど、自分が辿った無線への道と同じ姿に懐かしさを覚えたものでした。  
 
工作室に戻る 
 
2018年 9月6日(木) =去年のAAコンテスト結果を見ていたら、、。=           



第58回オールアジアコンテスト(ALL ASISAN DX コンテスト)電話部門参加結果33局だけの交信ながら、いったい得点はどうなのか、JARL ニュース春号でコンテストルールを確認しながら計算。33交信のうちアジア以外は10、エンテティー=マルチ=14。 得点は、やはり想定どおりの結果でした。

 ところが、そのJARLニュースで昨年の結果の表を見ていたら・・・・。そのリストのMongoliaの欄に懐かしいJT1BUのコールサインをみつけました。なぜならば、28年前、私は、来日していた彼にモンゴルのハム事情についてのインタビューをし、その記事が当時のラジオの製作誌に掲載されたことがあったからでした。    
 
工作室に戻る 
 
2018年 9月5日(水)=ALL ASIAN DX コンテスト(電話) =           



第58回オールアジアコンテスト(ALL ASISAN DX コンテスト)電話部門が9月1日から3日にかけて開催されることを知り、久しぶりにマイクを握ることになりました。
 どうせ結果は知れているので、何局か国外局と交信(レポート交換)出来れば良いと言うつもりの参加。14MHzSSBだけで9月1日昼過ぎから、もっぱらCQ局を呼ぶだけで運用。

 RSレポートの次に自分の年齢の数字を付けて送るので、我が工作室長の73歳を追加するつもりで「ファイブナイン・セブンティースリー!」と送ってスタンバイ。ところが時々、セブンティースリーを「さよなら!」と取られるのか、「What is my number?」と返されることがありました。ここは、「セブン」、「スリー」とするべきだったようです。 
 交信相手局は33局のみでしたが、レポートから見た年齢分布は30代=8、40代=5、50代=11、60代=6、70代=2で、70代の2局はともに71歳でした。    
 
工作室に戻る 
 
2018年 8月29日(水)=ハムフェア2018のおみやげ  =           



このところ数年は、「ハムフェア和文電信同好会」のブースに自作電鍵を持ち込み、そこに集まる皆さんとの交流を楽しんでいます。いろいろな自作電鍵が集合して賑わい、夕方からは懇親会で和気藹々でした。

 フェアのお土産として購入したのは、和文電信の隣の電通大ブースで売っていたビニールテープ4巻と、ひさしぶりに出展した電波新聞社のアマチュア無線入門書だけ。

あとは会場内で受け取った何枚かのパンフレットやカタログのみ。会場で販売されると思っていたCQ出版社の1球短波ラジオキット※(RR−49)は、同パンフレットによると11月発売となったようでした。  
 
工作室に戻る 
 
2018年 8月29日(水)=ハムフェア2018   =           



  8月25日、26日の二日間、東京ビッグサイトで開催されたアマチュア無線エスティバル「ハムフェア2018」に参加しました。毎年開場前に入場待ちの行列に並ぶのですが、その前に入場券を購入する長い行列に並ばなければならず、今回はせめて入場券購入だけでも待たずに済むように1時間半ほど前に現場着。すでに入場待ち行列はできているが、入場券のみは待たずに購入できました。
蛇行する行列の伸び具合を見ながら開会式の行われる入り口近くに位置に並んで1時間、立ったまま開会式を待ち、開会式は間近に見ることができました。
しかし、毎度のことながら垣間見る開場内に、出展者の札を下げた人達がドンドン入っていくのが恨めしい。
 
工作室に戻る 
 
2018年 8月23日(木)=パルス性の激しい混信で7メガ電信バンド全滅?  =           



 新しい7メガ真空管ラジオは体裁の最終しあげをしながら受信していましたが、3日前の8月19日(土)夕方頃、何気なくスイッチをいれると「バリバリバリッ!!!!」と激しいノイズが飛び込んできました。
「ヤヤヤッ! 壊れたか?」
と、思う間も無く妨害電波のような信号であることが分かりました。その後、20日(月)、21日(火)終日、この混信は続き、電信バンドで全く運用できなくなり、ローカルの無線仲間面々もメールで問題提起、話題が広がりました。
22日(水)この電波、朝10時頃には一旦、収まりましたが、今朝(23日、木)9時過ぎ再びバリバリやっています。
  「ん〜む、もう! 腹が立つ!」ムキになってトランシーバのノイズブランカ、ノッチフィルタ、帯域フィルタをこねくり回し、送信もフルパワーでバリバリ音の向こうに聞こえる岡山県の局をコールして強引に交信できました。
そして、、、。9時45分頃、ノイズはピタッと止まりました。一瞬、電信バンドに静寂が。そして少しづつ各地の電信信号が聞こえ始めました。この電波、某国のOTHレーダー信号の高調波との噂ですが、なんとかならないものでしょうか。腹立たしい。   
 
工作室に戻る 
 
2018年 8月22日(水)=T−11を使った高1中2、最終完成形  =           



 一応の形になったT−11使用受信機、その後少し回路やダイヤル体裁修正、ダイヤル照明ランプ追加、さらに専用BOX(キャビネット)製作をして最終完成形となりました。
SWL用だけでなく、自作CW/AMシャックの中で実際の無線交信の受信機としても使うことができるようになりました。完成までの過程は別ページに掲載しました。オビ内「※」でジャンプ↓
 
工作室に戻る  ※この高1中2の詳細を見る 
 
2018年 8月9日(木)=T−11を使った高1中2完成。ギヤダイヤル付き  =           



 いろいろな部品を頂いていますが、それらを使い、今週はトリオのIFT「T−11」とアイデアルのダイヤルギアを使った高一中二受信機を製作しました。7メガを受信していますが、CW、SSBともに歯切れ良く聞こえています。
TNX JA1LNQ!
 
工作室に戻る 
 
2018年 7月31日(火)=酉式 BUGキー改造。パネルとセットでの展示を意識  =           



 酉式BUGを改造し、KEY本体と後ろの電子ブザーの間に小型パネルを立てかけると、少しは目立つようになりました。
 完全機械式のバグ・キーで、特に重たいベース無しで使えることを目的に以前作ったもので、CQham radio誌の今年6月号で、メモリー・キーヤの記事中にも掲載されました。
改造したこの実物により、その機能と面白さを伝えたいと考えています。
 
工作室に戻る 
 
2018年 7月31日(火)=酉式 BUGキーも改造。デモ展示を意識して  =           



 2KEY縦打ちの戌式BUGに続き、同、酉(とり)式BUGも改良をくわえる。かまぼこ板上のそれは、小型で目立たず、デモンストレーションではいちいち発振器をつなぐ手間もあったので、電子ブザーを載せて、単体で試すことができるようにしました。
 
工作室に戻る 
 
2018年 7月30日(月)=戌式 BUGキー改造。使い勝手と体裁改善?  =           



戌式BUG、ノブ周辺を作り直して再組立てした状態。意図したとおり短点ノブが軽くなり、かなり押し込む感じだったストロークの長さもそれぞれのノブのしっぽの所にネジ調整で変化できるストッパをつけたので、操作性も向上。例の如く自画自賛。自己満足中!
 
工作室に戻る 
 
2018年 7月30日(月)=戌式 BUGキー改造を試みる =           



7月も終わりに近づき、恒例の8月ハムフェアが近づいてきた。毎年、和文電信同好会のブースに自作の電信関連工作物を持参して顔をださせていただいております。
 
 さて、今年の出し物は? 正月、戌年にちなんで製作した戌式BUG・KEYか? でも、操作性と体裁まだ未完成状態。少し改造を加えることにして、先ずは分解。

短、長それぞれのノブのストロークが大きいのと、短点ノブが少し重たいのでそれを解消すべく。さらに犬の形を模したノブの体裁に少し手を入れることに。
 
工作室に戻る 
 
2018年 7月28日(土)=夏バテ防止になるか? =           



35度から37度が続く炎天下で、「熱中症になりそう!」と続けてきた2階ベランダアンテナの実験が終わったら、熱波が収まりはじめた。しかしすでに夏バテ気味。

ところで夏バテ予防には鰻! とスーパーに行くと鰻祭りが盛んに展開されている。しかし高い。ところが昼間のラジオ番組のラジオ・ショッピングで、そのお高い「鰻」の10分の1のお値段で鰻気分が味わえる食材として宣伝されていたのがこれ。

ラジオでは通販専門と言っていたけど、先日スーパーのちらし広告に同じものを発見。早速ためしてみました。一見、鰻。食感は柔らかく、裏側のひらひら皮もそれらしく、タレ山椒の粉を振りかけると鰻気分が盛り上がります。

 実際は、かまぼこのような練り物を形、食感、風味とも鰻ふうにしあげた食材。落語にある、「鰻を焼く煙りの匂いで飯を食う」や、ごはんにタレだけかけて食す「鰻タレ弁当」より遙かにハイ・レベルでした。  

工作室に戻る 
 
2018年 7月23日(月)=モールス速度計・Light =           



一昨日、アンテナ実験用に作ったエアダックスコイルのアダプタは旨く動作しました。
 炎天下のベランダでアンテナ本体内部のベースローディングコイルの接点位置看視を以前モールス符号速度計「クラシック」を製作した時の電卓で試しているうちに、ふと思いついたのが電卓だけの超簡易型モールス速度計です。

CQ誌の今年3月号に掲載させていただいた「クラシック」はKEY入力以外に受信機や録音器からの入力、音響入力、パソコン表示などが出来るものでした。新たに作った? この「ライト」は自分で叩くKEY速度を表示するだけですが、時計を見ながらKEYを10秒間叩くことで、速度測定に関しては、ほぼ同様の働きをします。電卓のカウンタとしての使い方は同誌掲載内容と同じです。

写真で電卓の左の丸い物は足踏み健康器のカウンタで、アンテナ用には使えましたが、1づつのカウントアップしかできないので速度計には使えませんでした。

工作室に戻る 
 
2018年 7月21日(土)=エアダックス・コイルの効果はあるか? =           



 ベランダに設置できるUSA製の某HFアンテナを実験中です。ディップメータたよりに同軸や単線など給電方法を変えたりカウンタポイズの調整などを試みていますが、7MHzは、結構使えるようになったのですが、他のバンドになかなか同調しません。マッチングがうまくないのだろうと、インターネットでユーザー事例を探していると、根本にコイルを入れている写真を見つけました。
押入の中の部品箱の中にちょうどよいサイズのエアダックス・コイルがあったので、さっそく真似してコイルユニットを作ってみました。取付と実験はこれから。はたしてどんな結果になるか?

工作室に戻る 
 
2018年 7月20日(金)=猛暑。ベランダに水を撒きながらアンテナ実験 =           



 沼南(しょうなん)ラジオ工作室の作業が忙しくなってきて日誌の更新がひと月ぶりになってしまいまいした。連日の異常な猛暑の中、熱中症に注意しながら、2階のベランダで各種アンテナ関連の実験を続けています。
午前中は直射日光に曝されるベランダも午後になると日陰になります。でも温度計表示はあいかわらず34度以上。庭の井戸ポンプ蛇口からホースを引き上げ、穴の開いた塩化ビニルパイプで小さな噴水の列を作っていますが・・。

工作室に戻る 
 
2018年 6月19日(火)= バーチカルアンテナ実験 =           



 CQ誌7月号の特集「ジャンル別アンテナの選び方」HF編(1)FHアンテナのしくみと選び方の部分を執筆しましたがそのとき研究室2階のベランダにグラスファイバー・ポールとワイヤ、コイルでアンテナを張り実験しました。

梅雨の合間、今日は真夏のような陽射し。引き続き実用になる3.5MHz用の短縮型バーチカルをめざして実験中。ペットボトルにコイル(延長コイル)を巻いて、上げたり下げたりしていますが・・・・。

工作室に戻る 
 
2018年 6月19日(火)= CQ誌に1RW−DX 記事掲載 =           



 CQ ham radio誌の7月号に執筆したスピーカの鳴る1球ラジオキットの記事が掲載になりました。「NPO法人ラジオ少年」のキットで6AB8というめずらしい三極五極管が使われており、この真空管についての説明もしています。
 記事中に実体配線図が挿入されていますが、筆者組立てとは別のオリジナル実体図。そこで私が製作したラジオの実体配線図を描いてこの日誌の別ページに掲載しました。
ラジオ少年ならぬ、しょうなんラジオ風「1RW−DX 実体図」をクリックしてください。↓
  • 1RW−DX しょうなんラジオ風実体図
  • 工作室に戻る 
     
    2018年 6月16日(土)= 新たな実体配線図 =           



     実体配線図にはラジオ作りを始めた子供時代、雑誌の製作記事で御世話になり、ラジオ雑誌の編集者となると今度はその実体配線図の校正をさんざんやることになりました。
    しょうなんラジオ工作室をはじめてから(退職してから)は、自作セットの製作記事原稿として見よう見まねで描いていました。回路図と実際の製作物でいかに見やすく絵で表現できるかを考えるところに「面白」さを感じ、描くことが目的になっていったような気がします。
    これは先日組立た12SX7単球ラジオとは別に、近々発売になる雑誌用に製作した別の1球ラジオの製作内容に合わせてオリジナル実体配線図を描いてみたところです。

    工作室に戻る 
     
    2018年 6月13日(水)=オーディオ・プロセッサ復活? =           



     ほおっている間に埃が付き、錆びも出てしましました。綺麗にして、電源スイッチを交換。しかし、音が出ない。「うん」とも「すん」とも言いません。オーディオ信号を加えて動作を確認するのですが、、、。結局三つあるスライドスイッチすべてが錆び?のため接触不良をおこしているようでした。接点復活液を注入して、一応働くようになりました。IC−R70につなぐと、ノイズに埋もれたようなCWの信号もクリアに浮きあがります。しかし、しばらくすると、ザリ、ザリ、ザリというノイズが出てきます。スイッチの接触がやはり完全ではないのか、あるいは回路の中のコンデンサの不良かも? 完全復活までにはまだ手間が掛かりそうです。

    工作室に戻る 
     
    2018年 6月13日(水)=オーディオ・プロセッサ復活を試みる=           



    1年前に入手したミズホ通信のオーディオ・プロセッサ「AP−1」。使ってみたいと思いながら、電源スイッチが壊れているのでついそのままになっていました。今日、ようやくそれを修理して使ってみることにしました。

    工作室に戻る 
     
    2018年 6月11日(月)=12SX7−GT単球ラジオの配線=           



    ハンダコテが入りずらい位狭いシャーシ上の配線ですが、事前に実体図を描いて配線順序と、とりまわしを決めてあったので順調に進みました。1時間ぐらいで完了。でも作業中に変更したほうが良い点に気付き、とりまわしを変更した部分もあります。

     電源は12Vだけ。はじめは外部の大型アンテナ(20mぐらい)を付けたのですが、雑音が大きくなってしまい、40センチぐらいのビニール線を付けてちょうど良く聞こえます。イヤホンジャックからの出力をICのアンプにつないで、スピーカで大きな音で聞くこともできました。

    テストオシレータで確認した受信範囲は550KHzから1400KHz。思っていたより良く聞こえました。加える電圧は12Vだけなのに球はかなり熱くなります。おそらくヒータ点火による熱です。

    工作室に戻る 
     
    2018年 6月11日(月)=12SX7−GT単球ラジオの配線=           



     昨日、昼からずっと雨だったのですが、都内のウオーキング会スタートした時は曇だったので結局参加。雨の中少し疲れて帰ってきたら、急ぎの用事が待っていた。
      本日(6月11日)も朝からずっと雨。昨晩の用事を午前中に終え、昼からいよいよ配線開始しました。予め描いておいた実体配線図に従って進行。

    工作室に戻る 
     
    2018年 6月9日(土)= 単球ラジオの実体図を描く =           



     単球ラジオを作るにあたり、あらかじめシャーシに真空管ソケットがスペーサでネジ止めされているので、ソケットを外さずにこの状態で配線をすることにしました。
     そこで、ハンダ付けする前に、CR取付位置、線の引き回しを決め、仕上がりの配線状態を想定するため、実体配線図を描いてみました。手書きスケッチをスキャナで取り込み、「ペイント」で少し修正、さらに手で修正を加えたのがこの状態です


     明日は都内でウオーキング会の予定ですが、予報によればどうやら雨。雨が降ったら、工作室にて配線開始となります。

    工作室に戻る 
     
    2018年 6月7日(木)= 単球ラジオの製作 =           



     実は、ついこの間、これと別の単球ラジオのキットを組立たばかりだったのですが、その直後、ローカルの電信愛好家の皆さんとの飲み会があり、そこでJJ7ATA/1局から、作ってみて、と託されたのがこのラジオキットです。
     昨年のハムフェア会場で購入されたというこの手作りキット、電源は12Vのみで動作するようです。真空管は双三極管の「12SX7」。私は初めて見る球ですが、外見は6SN7に似ています。
     イヤホンを鳴らすことになっていますが、部品の中にイヤホン以外にシールド線付きのプラグがあり、どうやら外部アンプにつないでスピーカを鳴らすことをお勧めしているような気もします。
    手始めにCRを分類し、台紙に張り付けました。これから製作に取り組みます。  

    工作室に戻る 
     
    2018年 6月6日(水)=古い実体配線図の元原稿、(2) =           



     工作室の整理中に出てきた製作記事用の実体図元原稿。見ていくと、記事用に初めて描いたのがありました(左)。10年前の2008年、電子工作マガジンNO.1用に製作した真空管ステレオアンプの実体図として描いたものです。これだけで配線できるようにと、描くのにセット製作と同じくらいの労力が掛かったものです。
    元原稿と対比するため、このたび掲載号の実体図を撮ってみたのが右の写真。絵柄は全く同一ですが、線は綺麗。私にはそれができませんでした。  

    工作室に戻る 
     
    2018年 6月5日(火)= 実体配線図を描いていた =           



     忙しくしていて例のごとく、この日誌「日報」も「月訪」みたいになってしまいますが、ようやく一仕事終え、しばし自分自身の楽しみ工作の時間。荒れ放題の工作室内の整理で、紙の山を整理していたら、10年ぐらい前、某電子工作誌に製作記事を執筆掲載していたとき、毎回描いていた製作作品の実体配線図の元原稿の束が出てきました。

      残念ながら鉛筆やボールペンでは印刷原稿レベルのきれいな線は描けず、誌面には元原稿をトレースされたものが掲載されていました。   一枚一枚眺めるとあの時々の実体図製作の記憶が甦ります。  

    工作室に戻る 
     
    2018年 5月12日(土)=0-V-1改(2)微動ダイヤル付きスプレッドVC=           



     ツマミじか付けだったバンドスプレッド用のVCに小型の微動ダイヤルを付け、ついでにパイロットランプとしてLEDをパネルに付けました。パネルを外しての穴開け加工、取付などで昼から4時間かかりましたが、これで7メガアマチュアバンド内のダイヤル操作は楽になりました。
     
     パイロットランプはパネル裏の電源トランスの6.3V端子にシリコンダイオードと抵抗(1kΩ)を介してつなぎました。パイロットランプは電源ONを確認するうえでもあると便利です。

    工作室に戻る 
     
    2018年 5月12日(土)=0-V-1改:スプレッドVCの改造1=           



     本日土曜日、昼前から0−V−1のスプレッドVCに微動ダイヤルを付ける改造にとりくみました。
     アクリルパネルをはずして追加の穴あけ、金具加工、取付け。ついでにパイロットランプとしてLEDもパネル面に取り付けることにしました。  

    工作室に戻る 
     
    2018年 5月12日(土)=2R−STD改の0-V-1改進行中=           



     2R−STD改の0−V−1のアンテナ入力部の可変抵抗器をパネルに取付ました。強すぎて復調できないSSB信号もこれで絞ると復調できます。
     夏が近づいて7MHzのコンディションも夜中まで国内が開けていて沢山のアマチュア無線の通信が入感しています。
    ずっと受信操作しているとバンドスプレッドVCの直づけツマミの操作の難しさが気になってきました。0度から180度で7.000から7.180ぐらいまで展開していますが、やはり直付けツマミでの周波数合わせは微妙。
     そこで、ここにも小さな微動ダイヤルを付けてみたくなりました。まず、その取付金具を作ることにしました。ダイヤルに付いているミゼットVCは100PFで、別ものです。手前のフェライト・コアに巻いたコイルはテスト中のコイルです。

    工作室に戻る 
     
    2018年 5月11日(金)=2R−STD改、0-V-1 ほぼ完成=           



     今日も7MHzのコンディションが良いのか朝からアマチュア無線のCW、SSB信号が強力に入感しています。2球再生式ラジオを改造し、「0−V−1」となったラジオの操作ツマミの様子です。

     昨日は一日受信していましたが、再生調整だけでは強力な電波は音量を下げられないのでアッテネータとしてアンテナ入力に直列に5KΩの可変抵抗を入れました。
     今後、パネル面にそれを取り付ける再改造を予定しています。

    工作室に戻る 
     
    2018年 5月10日(木)=しょうなんラジオ定番の短波用コイル=           



     今日は朝から改造短波ラジオを付けっぱなしで7メガを受信。バラック状態のコイルや再生VCでは、短波放送の中からアマチュア無線の電波を探り、復調するのはかなり困難でしたが、改造後は、「こんなに良く聞こえるのか? とおどろくほどの感度。あるいは、今日は特別にコンディションが良いのか? 
     いや、確実に性能アップしている。機械的強度を持つダイヤル機構とコイル、それと電源の安定。これが重要です。10PFのミゼットVCをバンドスプレッドとしてメインVCと並列に入れています。このラジオでアマチュア無線の通信を受信するにはこれも絶対必要です。

     コイルは、しょうなんラジオでは毎度おなじみの、この形。キットのバリコン(410PF)と組み合わせて6メガから12メガをカバーしています。
    工作室に戻る 
     
    2018年 5月9日(水)=2球再生ラジオを短波に改造=           



    CQ ham radio誌5月号の別冊付録(ハムのキット製作集 ラジオ編)誌上で私が製作レポートした2球再生式ラジオを短波ラジオに改造してみました。
     オリジナルの中波ラジオ(ラジオ少年2R−STD)のコイルはカソードタップ式で再生をかけていましたが、再生コイルを巻いたコイルを使いました。しょうなんラジオ工作室定番のコイルです。
     カット・アンド・トライでコイルを作り直しましたが、3度めで完成。7メガのSSBは10PFのミゼットVCで周波数を微調整することで、なんとか復調できるようになりました。
     そのほか、アクリルのパネル、微動ダイヤル、再生用のポリバリコンなど手持ちの部材で完成。
    工作室に戻る 
     
    2018年 4月15日(日)=故障していたFT−747、修復なる!=           



    動作不良2台のFT−747、個別の修理はうまくできませんでしたが、2台の合体という奥の手で、1台の正常動作のFT−747になりました。
    工作室に戻る 
     
    2018年 4月15日(日)=2台の故障FT−747を合体!!=           



    2台のFT−747、一方はパワーユニットに、一方はメイン基板に動作不良の原因があることは分かっているのですが、個々に修理ができない。

    それなら、双方の正常な部分を合体すれば、1台の正常なFT−747ができるのではないか?

     ということで、1号機のメイン基板と3号機のパワーユニットを組み合わせる作業を行いました。
    工作室に戻る 
     
    2018年 4月4日(水)=物置はタイムカプセル=トランスバータ発見=           



    昨日に引き続き、物置のガラクタ整理。こんどは、作りかけのトランスバータキットが出現。清水電子の50メガと144メガ用。IFはたしか28メガだったような。若い頃、まだ東京に住んでいた時キットを製作し、受信部だけ完成、その動作を確認したところで終わっている。
     送信基板はファイナルとドライバのトランジスタが取り付けてあるだけ。その他のコイル、C、R類は無し。これをこれから完成させる余力はない。
     せめて、受信用コンバータとして使えるないだろうか。そして、送信基板に付いているトランジスタで何か送信機を作る。そんなところか?
    工作室に戻る 
     
    2018年 4月3日(火)=物置はタイムカプセル=807発見=           



    1月末から取り組んできた、作業が終わり、ほっと一息。懸案の物置の整理。ほこりまみれのガラクタとともに、思わぬお宝が出現。UY−807が4本とS−2001が1本。まるでタイムカプセル。いつのものだったのか、誰かから貰ったものだと思うのだが。
     さて、これを何に使うか?
    工作室に戻る 
     
    2018年 4月1日(日)=わんわん発振器波形修正=           



    戌年にちなんで工夫製作したGMO流犬型バグキーの音が、わんわん、ウオーン出る発振器。もとは、その目的ではなく、澄んだトーンを出すウイーンブリジを使った正弦波発振器を作ろうとしていて、偶然、モールスの短点連続が、「わん、わん、わん」聞こえたので、そのまま、わんわん発振器としてデモをしていました。
     しかし、オシロで見るその波形は歪みだらけ、ブリッジ回路周りのCRを調整して、ようやく鋸歯状波ぐらいになったところでした。
     昨日、南柏のJA1VHQ平野氏が製作したA2用発振装置を拝見しましたが、その音は澄んだ純粋のサイン波のものでした。回路は変わらないのに? 同氏に調整のコツを教えて貰い、早速今日挑戦。部材の都合で調整個所は取り敢えず一個所だけで。固定RをVRにして、微調整していくのですが、とても微妙。何とか正弦波に近い波形の状態にセット。
     耳で聞いた感じでも音は変わりました。しかし、あの、「わん、わん、わん」の犬のような音に迫力が無くなってしまいました。
     犬の鳴き声らしくするには、適当(かなり?)の歪があったほうが良かったと分かりました。でも、まずは、サイン波の音が出て良かったです。
    工作室に戻る 
     
    2018年 3月30日(金)=桜満開。散り始める。一人で花見=           



     全国的に毎年桜の開花が早まってきていますが、今年も近くの松戸市六高台の桜並木は23日ごろからポツポツ咲き始め、26日にはほぼ満開。と思ったら28日には、ちらほら散り始め、風が吹けば桜吹雪の景色に。
     毎年恒例の屋台やイベントで賑わう桜祭りは、確か4月の7日ごろではなかったか? その時点では花びらは散り、緑芽吹いているのではないか? まあ、お祭りは桜が無くても盛り上がるかも。
     しかし、ドンドン散っていく桜を目の前に、今のうちに「花見」をしてみよう。 発泡酒の缶×2と唐揚げを手に。行ってきました。一人花見。と、類は類を呼ぶ。周りには片手に缶ビール、片手に焼き鳥というスタイルで集まったおじさんがちらほらと。一言、二言、早い開花の会話を交わしました。
    工作室に戻る 
     
    2018年 3月18日(日)=検眼と眼鏡の修理=           



    多忙な時期が一段落。気になっていたのは、運転免許の更新の時期が迫ってきていこと。四六時中パソコンの画面と対面しているせいか、眼がぼやけるような気が。かねてより考えていた検眼のために近所の眼鏡店にでかけました。
     いろいろな機械に掛けられた結果、「微妙なところですね・・・」との判定。

     研究室に戻り以前から貼ったあった簡易視力表を睨みながら「視力検査の練習?」に励む。照明が足りないと見にくいので、撮影用のライトを思いきり当て・・・。さらに、以前壊れて使わなくなっていた眼鏡を出してきて、ハンダゴテで修理。
     二日後の今日、どきどきしながら運転免許センターへ。結果は検査合格、免許更新にはなりました。
    工作室に戻る 
     
    2018年 3月14日(水)=2017酉式バグキー改造=           



    この2ヶ月ほど、各種事情で多忙になりお楽しみ工作の時間がとれませんでしたが、少し落ちついてきたので、昨年作ったバグキーを少し改造してみました。
     自作のキーは、使っていると気になる点が次々とでてきて、修正と改造の連続なのですが、これも短点が時々弾んでしまうような感じがしてきました。
     振動バーに6ミリ径の真鍮棒を使っているのですが、重すぎるようなので、薄いりんせい銅の板だけにしてみました。
     これで軽く振動するようになり、ノブ操作と符号の間のタイムラグが無くなった気がします。
     この状態でしばらく使ってみることにしました。
    工作室に戻る 
     
    2018年 3月12日(月)=FMラジオ用簡易アンテナ(3)=           



    簡易FMラジオアンテナの製作「その3」は 長さ1メートルの紙筒のポールにアルミパイプを継ぎ足して天井ぎりぎりまで持ち上げた簡易FMアンテナを、室内用に改造したカーステレオにつなぎ、FM放送をクリアに聞いている様子です。
     この簡易FMアンテナ、急にFMラジオが聞きたくなったので作った? というわけではなく、理由は300:75オームの変換器を試してみたかったからです。

    その結果、簡単なアンテナがFMを聞こうかなという気持ちにはさせてくれました。
    壁の※印は迫ってきた運転免許更新時期に備えてのものでアンテナとは関係ありません。
    工作室に戻る 
     
    2018年 3月12日(月)=FMラジオ用簡易アンテナ(2)=           



    テレビフィーダと同軸を組み合わせた即製FMラジオ用アンテナ。”ポール”は張り替え用のふすま紙の芯で、長さ1メートル。紙なので屋外で使えないのですが、記念のため青空をバックに写真だけ撮りました。
    実際に使うときはラジオ横に立て掛けますが、回転させることでノイズのない綺麗な音で聞くポントが分かり、FM放送を聞いてみようという気持ちなります。いままで聞こえなかった、山梨県甲府のFM富士もかすかに入感するようになりました。
    工作室に戻る 
     
    2018年 3月12日(月)=FMラジオ用簡易アンテナ(1)=           



    オーディオアンプにFMチューナをつないでFM放送を聞いたのはずいぶん昔のこと。今ではBCLラジオや室内用に改造したカーステレオに50センチぐらいのビニール線をつないでいるだけです。受信するたびにあっちこっちに曲げたり引っかけたりしてノイズの少ない点を探るのですが、もちろん調子は良くありません。
     そこで、昔のオーディオチューナに付けていたテレビフィーダを使ったFDアンテナのエレメント部分を切り取り、300:75オーム変換器を介して75オームの同軸でカーステレオや、BCLラジオにつないでみたら・・・。 。

     
    工作室に戻る 
     
    2018年 2月23日(金)=CQ誌 2018年3月号に「クラシック」記事掲載 =           



    40数年前に考案、製作したモールス符号速度計を思い出して少しだけ近代化した形で製作したのが「クラシック」でした(製作過程はこの工作室研究日誌=2017年10月10日〜11月1日に渡り記載)。

     1分間何文字、という速度のカウントに電卓を使うという当時のアイデアはそのままです。さらに今回はパソコンにつないでパソコン画面上の電卓でもカウントできるようにしたのが新しいところです。詳しくはCQ誌3月号をご覧ください。


     
    工作室に戻る 
     
    2018年 2月23日(金)=ゲルマニウム・ラジオがガンガンと鳴る! =           



     さっきからゲルマニウム・ラジオががんがん鳴っている。 NHK第一のラジオで、今冬季オリンピックの、女子フィギュア・スケートの実況放送です。

    スピーカが鳴っているのはICアンプをつないだからですが、ラジオ本体が働いてこそのこと 。イヤホンでもまずまずの音量できこえます。でも、聞こえるのは594キロヘルツのNHK第一だけです。トリマ・コンデンサをバリコンに付け替えれば、何局かは、聞こえるかもしれません。

     30分ほどで基板配線終えましたが、そこで直ぐ聞こえたわけではありません。アンテナとして7メガのワイヤダイポールの同軸の芯線を、アースは工作台のボール盤につなぐ。でも何も聞こえない。 
    テストオシレータの信号を加えても、無音。 やっぱりか?疑問視していた「Diode」を手持ちのゲルマ、1N60に付け替えてみる。プオーンとオシレータの変調音が入ってきた。 やっぱりだった。たまたま、へんな「Diode」が入っていたと思いたい。後にバリコンに付け替えてみます。簡単な仕組みながらあれこれアップグレードしていくのも面白そうです。

     
    工作室に戻る 
     
    2018年 2月23日(金)=ゲルマニウム・ラジオ研究(1)=           



    急に忙しくなり、気が付けば日記の空白はひと月。一息つき、以前秋葉原で何気なく購入した「ゲルマラジオキット」を作ってみました。

    Made in Taiwanの表記。説明書は英語、中国語の各1枚。

    説明書上の完成基板写真は「うら焼き」。同調回路には小さなトリマコンデンサが。容量計でみると100PFから210PFぐらいの範囲で変化します。同じくかわいいバーアンテナコイルとの組み合わせで同調周波数はどれくらいなのか?

    「ダイオード」は説明書の回路図にも部品表にも「Diode」と書かれているだけ。どう見ても見慣れたゲルマニウムとは思えない。ショットキー・ダイオードにこんな形のがあったなあ、、。果たしてちゃんと検波してくれるのか? ・・・・・その心配は後に現実のものになりました。(つづく)  
    工作室に戻る 
     
    2018年 1月21日(土)=戌式バグ用「わんわん発振器」研究(3)=           



     干支にちなんだ戌式バグキー、短点は「わん、わん、わん」長点は「うぉーん」と鳴くような音が出る発振器が完成しました。犬なのなか、だたの「ツンツン音」なのかは聞く人の気持ち次第ですが・・・。

     本日21日午後からの地元和文電信会の新年会に持参すべく、朝から突貫工事で基板製作しながら考える。スピーカを鳴らすには? 簡単なアンプでいいのだがそれまで作っている時間が無い。きょろきょろ回りを見回し、以前作った386アンプ小基板があったので、それをつなぐ。

     ケースはどうするか? 以前製作した人感センサー付音声案内器のケースがあった。しかもその音声基板はすでに犬の鳴き声を録音して戌バグ本体に使っているのだ。
    いそげ、時間が無い! 研究室員からは、車で買い物に連れて行けとの指令も出ている。新年会に出掛ける前には風呂にも入らねばならない、、、。時間との勝負だ。速攻で製作。で、なんとか午前中に配線終了。ノーチェックで電池を入れてスイッチオン。動作OK! 

    ・・・こうして午後4時からの新年会に持ち込んだ戌バグとわんわん発振器。参加の皆さんは、心優しい人達ばかり。「わん、わん、わん」と聞こえると言っていただきました。 長点は「にゃーん、にゃーん」で猫かな・・・。という声も一部にはありましたが・・・・・。
    工作室に戻る 
     
    2018年 1月21日(土)=戌式バグ用「わんわん発振器」研究(2)=           



     干支にちなんだ戌式バグキー、発振器から短点は「わん、わん、わん」長点は「うぉーん」と鳴くような音が出せないか? どうせ無理だな、と思いつつせめて綺麗な音でも出れば良いと立体配線の回路をいじっていたところ・・・、偶然「あれ? これ、犬かな?」という音が。

    テレビ番組の中の「空耳アワー」ではないけれど、その気になって聞けば聞こえないこともない。意地悪く聞けばツン、ツン、ツンですが、心優しい人が優しい気持ちで聞けば、まちがいなく「わん、わん、わん」(短点)と「うおーん。うおーん」(長点)???? 

    元になった回路は「すぐに使える! オペアンプ回路図100」(富田 豊著)中の26頁に掲載の正弦波発生回路。あちこちにKEYをつないでいるうちに「わんわん」と出たのですが、回路本来の働き(ウイーンブリッジ)になっているのかは不明です。
    工作室に戻る 
     
    2018年 1月21日(土)= 新年会向けに「わんわん発振器」研究 =           



     干支にちなんだ戌式バグキー、JA1LNQ局から『キーを押すと、プープーではなく、短点は「わん、わん、わん」長点は「うぉーん」と鳴くようにしたら本物!』と言われ、その気になったものの実現できず、犬の鳴き声を録音したボイスメモリと振動センサーでキーの振動で犬の鳴き声が出るようにしたのが昨年12月26日掲載の戌式バグでした。

    年が明けて、試行錯誤しつつバラック状態の発振回路をいじっていると、数日前に偶然、聞き様によってはわんわんとも聞こえる音が出ました。そこで急遽、翌日の新年会に間に合わせるべく、その回路を基板上に製作! 
    工作室に戻る 
     
    2018年 1月10日(水)= 無線機が次々と故障:CWとAMだけの設備に =           



     1月2日の日記に記した正月のニューイヤー・パーティーで活躍した三代目FT−747、受信も送信も動作しなくなると思うと突然復活する状態が続き、だましだまし使っていたのですが、この数日完全にダウン。

     工作室にはSSBを使える無線機がなくなってしまいました。もっとも、ここでSSB運用するのはローカル局との交信ぐらいなので、電信+AM専用に配置替えしました。送信は従来のAM/CW機(DDS−VFO+S−2001×2)、受信は高一中二とアイコムのIC−R70を使うことにして、設備配置完了。

     送信・受信の周波数合わせ、スタンバイ時の操作がちょっと面倒ですが、その手間もまた味のあるものです。(と、言いたいところですが、、、、。ローカル局とSSBでお話するために結局、無線室からIC−706を持ってくることになりました。Hi)
    工作室に戻る 
     
    2018年 1月2日(火)= NYP:新年ご挨拶はかまぼこ板の複式電鍵で =           



     毎年恒例、正月2日は無線で新年の挨拶を交わす「JARL ニューイヤー・パーティー」。

     工作やら原稿などでこのところ無線に出る機会が少なくなっていたので、今日は無線に専念。ひさしぶりに7MHzの電信から開始。ところがみな速度が速い。縦振電鍵ではおいつかないので、自作のかまぼこ板2レバー複式電鍵が登場。これだと焦らずに高速で打てます。

    ところで、これも毎年恒例、正月に食すかまぼこの「かまぼこ板」は我が電鍵工作の貴重な材料。今年の収穫は何枚位か?  研究室員に問うと、その回答は、
    「板はお渡しできません、渡すとわけの分からぬモノ作りに熱中して壊れた塀の修理も家の補修もしないから」
    だそうです。
    「・・・・・・・・・・・・・。」さて、今日のニューイヤー・パーティーは、7、50、144の電信を中心に50のSSBを数局。合計32局という結果でした。
    工作室に戻る 
     

    2018年 1月1日(月)= 快晴で明けた2018年元旦 =           



     昨年末の週間天気予報では元旦ごろ関東南部には雲が広がる・・?  だったのですが、予報もだんだん良い天気に向かってきていました。2018年元旦は快晴、例年のように例年の場所で初日の出を見ることができました。

    大晦日に少しぱらついた雪、雨の名残で地面のところどころは薄く凍って、寒い朝となりました。

     しょうなんラジオ工作室、ことしも手作り、アナログ中心で各種工作を進められるように祈りました。
    工作室に戻る  17年日記に戻る