2011年以前の過去日誌
2011年12月31日 | ||||
2012年元旦 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年12月23日 | ||||
放射線測定値の比較結果は?? |
![]() 気になっていた、2台の自作カウンタの表示は、市から借りたものよりおおむね高め(1.2〜1.3倍)でしたが、場所によっては同じだったり、逆になったりもして、相対的な関係は明確にはつかめませんでした。貸出機の使用時間が限られていたので比較実験はこれまででした。ただ、自作キット機も放射線量の多い少いを確認する目的には使えるという印象をうけました。 |
工作室に戻る |
2011年12月23日 | ||||
自作キットのガイガーカウンタと借りた放射線測定器の数値 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年12月19日 | ||||
グランドミーティング |
![]() |
工作室に戻る |
2011年12月11日 | ||||
ガイガーカウンタをPCとつなぐ |
![]() |
工作室に戻る |
2011年12月10日 | ||||
ガイガーカウンタ組み立て完了 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年12月7日 | ||||
ガイガーカウンタキットが届く |
![]() |
工作室に戻る |
2011年12月5日 | ||||
抵抗カラーコード読取り器 |
![]() 一番左のぼろぼろのは、私が当時からいまだに使っているものですが、これからは新しいのが使えます。 |
工作室に戻る |
2011年12月4日 | ||||
私の長がーい足 |
![]() 朝日を背に、自分の影をみたら、こんなに長い足になりました。下り坂なので特に長く見えるのです。このところ表に出て景色をみる余裕もなかったのか、気がつけば木々もけっこう色づいているのでした。 |
工作室に戻る |
2011年11月16日 | ||||
真空管をいただいた |
![]() |
工作室に戻る |
2011年11月2日 | ||||
製作作品の基礎実験開始 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年10月29日 | ||||
昇仙峡の紅葉はまだこれからでした_2 |
![]() 途中、松の幹にこのような、熊に注意の張り紙があり、少しスリルがありましたが。 |
工作室に戻る |
2011年10月29日 | ||||
昇仙峡の紅葉はまだこれからでした |
![]() |
工作室に戻る |
2011年10月14日 | ||||
7メガ電信送信機の研究 |
![]() |
工作室に戻る | 管球式CW送信機へ |
2011年10月1日 | ||||
下総基地開設記念 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年9月20日 | ||||
カボチャの鳥? |
![]() |
工作室に戻る |
2011年9月19日 | ||||
トリオ310ラインの修復 |
![]() |
工作室に戻る | 310ライン修復記へ |
2011年9月10日 | ||||
FR400残骸からメカフィル取り出し |
![]() |
工作室に戻る | メカフィル修復顛末へ |
2011年9月8日 | ||||
SSBラジオの改造 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年9月7日 | ||||
SSBラジオの改造 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年8月16日 | ||||
夏休みの宿題は電子工作作品つくり |
![]() |
工作室に戻る |
2011年8月8日 | ||||
モグラが我が家にやってきた |
![]() 中を見るとNE555と電子ブザー。自作できたのか? ともかく効果のほどを待つことに。 |
工作室に戻る |
2011年8月7日 | ||||
梅干を天日で干す |
![]() |
工作室に戻る |
2011年7月24日 | ||||
正午、お知らせ画面に |
![]() さびしい。FMラジオでテレビの音声だけ聴くこともあったが、それもこれでおしまいだ。、 |
工作室に戻る |
2011年7月24日 | ||||
NHKアナログ放送最期の画面 |
![]() 12時直前、最後のお別れの画面。 |
工作室に戻る |
2011年7月24日 | ||||
アナログTV用アンテナ設置 |
![]() 朝8時、うさぎ耳のVHFアンテナをバルコニーに設置。同軸ケーブルでアナログTVに導き、「その時」を待つ。 |
工作室に戻る |
2011年7月12日 | ||||
ウオータークーラー研究その2 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年7月9日 | ||||
赤しそを入れ、梅干し研究 第二段階へ |
![]() |
工作室に戻る |
2011年7月9日 | ||||
梅干し作り第一関門通過 |
![]() これで第一段階は通過。そこで、今日は赤しそを追加して封印。赤く色づいた梅を天日に干す日が待ち遠しい。 |
工作室に戻る |
2011年7月3日 | ||||
スカイプ用マイクアンプ製作 |
![]() でも、肝心のスカイプ友達のM君が出てこないので実際の通話で試すところまでいっていないのが残念。 |
工作室に戻る |
2011年7月2日 | ||||
梅干し作りの研究 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年6月29日 | ||||
ソーラーヒーティング研究 |
![]() これはネコよけでなく、太陽熱温水器の実験。2リットルのボトル×9本で18リットルの15度の井戸水が太陽光にあてて数時間で約40度まで上昇した。午後3時、風呂場で一本ずつキャップをあけながら行水。髪を洗い、体を洗ってなんとか18リットルですんだ。そのあと飲む冷えたノンアルコールビールが格別でした。 |
工作室に戻る |
2011年6月28日 | ||||
省エネクーラー研究 |
![]() あり合わせの塩ビパイプにドリルで連続穴をあけて水を流す。さらさらとトタン屋根の表面を流れる井戸水を見ているとなんとなく効果がありそう。次は、もっと長い塩ビパイプで本格実験だ。 |
工作室に戻る |
2011年6月24日 | ||||
IC短波ラジオとドッキング |
![]() |
工作室に戻る |
2011年6月24日 | ||||
21と50のコンバータケース作成 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年6月21日 | ||||
21MHzクリスタルコンバータ作成 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年6月16日 | ||||
SSB_CW受信強化その2 |
![]() やっぱりSSBもCWも快適に受信できる。さらに、セラフィルを2種類使ってUSBとLSB切り替えできるようにした。 |
工作室に戻る |
2011年6月15日 | ||||
タイマー回路の検証 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年6月12日 | ||||
IC短波ラジオの近代化改装 |
![]() なんと、調子のよいことか。とても、とても気持ちよくSSBが聞こえる。ワッチだけのときは、省エネの意味も含め、これで十分のような気がする。ハイバンド用のコンバータも作ろうか、という気持ちになってきた。 |
工作室に戻る |
2011年6月11日 | ||||
キャビネット作成 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年6月10日 | ||||
バラックのラジオ |
![]() |
工作室に戻る |
2011年6月7日 | ||||
ホットスポット? |
![]() そこで、このようなアルミケースを作成して本体を収納した。すると日中の屋外での数値は大幅に減少した。 しかし、まだ、テレビなどの報道に見る数値より多めなのだ。このキットの精度については未確認なのでなんともいえないが、日々ごとの変動は分かる。しばらく数値の変動を見守っていこう。 |
工作室に戻る |
2011年6月5日 | ||||
ガイガーカウンタを作る |
![]() いままで気がつかなかった身の回りの放射線の存在があらためてわかってきました。 |
工作室に戻る |
2011年4月20日 | ||||
SSB
ラジオを作る |
![]() 詳細は、6月18日発売の「電子工作マガジン2011夏号に掲載されます。 |
工作室に戻る |
2011年3月20日 | ||||
計画停電対策
停電対策用LEDライト |
![]() |
工作室に戻る |
2011年3 月2日 | ||||
光回線で
古テレビが生き延びる |
![]() |
工作室に戻る |
2011年2 月22日 | ||||
昔風無線機 を飾り付け |
![]() |
工作室に戻る |
2011年1 月29日 | ||||
ラジオが入る
スピーカBOX |
![]() |
工作室に戻る |
2011年1 月27日 | ||||
ダイヤル窓を開ける 木材加工 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年1 月19日 | ||||
春号工作テーマ
研究開始 |
![]() |
工作室に戻る |
2011年1 月1日 | ||||
「初日の出」
何を祈る? |
![]() 午前6時50分ごろ、金色の光線が放射されてきた。気が付くと、周りに何人か、やはりこの地点で初日の出を迎えるべくカメラを構えた人たち、、、。「あけましておめでとう」の挨拶を交わすすがすがしい元旦の朝。 |
工作室に戻る |